「めんどくさいことが若返り」 | アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングのブログ

アイビーマッピングはカウンセリング現場から生まれた会話を「見える化」するコミュニケーションツールです。

おはようございます

ibマッピングインストラクターのこずこずです

いつもお読みいただきありがとうございます

脳科学者の茂木健一郎さんが

脳のアンチエイジング

脳の若返りについて話されていたのが

興味深かったのでちょっとまとめてみます

みなさんは、脳の衰えを感じることがありますか

例えば、こずこずは、

「やるべきことはわかっているのに、なかなか取り掛かれず、なぜか後回しにしてしまう。」

これも脳の老化のひとつではないかと考えています。

では、脳が衰えているとはどういうことでしょうか?

子どもの脳と大人の脳を断面図で比較すると一目瞭然

それは頭蓋骨に対して

子どもの脳はぎっしりつまっているのに対し、

大人の脳は、だんだんと隙間が増えてくるんです。

これは、脳が萎縮しているということです。

脳は1000億個の神経細胞でできています。

それらがつながってネットワークを作っています。

そのネットワークを通じて、神経細胞から神経細胞へ信号が伝わるのが脳の活動です。

脳の萎縮は、神経細胞の死滅や、使わなくなったネットワークが縮小、消滅していくためと考えられています。

でもここで、あきらめてはいけません。

老化だから、仕方ないではないのです。

神経回路のネットワークは一旦弱まっても再び復活させることが可能なのです。

では、どうしたら脳の萎縮が防げるのか

脳のアンチエイジングのキーとなる脳の部分は

ズバリ、前頭葉

前頭葉で萎縮が多く見られるそうです。

前頭葉は、脳の司令塔です。

行動や感情、思考、意思決定、意欲など知性の部分を司っています。
(「怒りっぽい」とか、「意欲が沸いてこない」という人はこの部分が関係しています)

さて、前頭葉を活発にさせるポイントは

・新しいことに挑戦する
 
・よくおしゃべりをする(会話の弾んだおしゃべり)
 
・好きなことをとことん楽しむ
 (気持ちいい、とか楽しいと思っているときは、脳の奥深くの感情を処理する領域が活動しており、それが前頭前野に反映されて、脳全体が活性化します)

ここまでは、なんとなくわかりますよね。

もうひとつ、そうなんだ~とこずこずが感心したこと、

それは、

・めんどくさいことをする

だったんです。

そう言えば、めんどくさいことってだんだんと避ける傾向にあったんですよね。

(だって、めんどくさいんだもん

でもね、めんどくさいことをすることでどんどん若返るんですってよ

だったら~、

めんどくさいな~って、思った時にですね。

「これって、若返ってる~

って、思えばいいってことなんです

めんどくさいこと=若返り~

ちょっと、嬉しくなりませんか。

これって、言葉マジックです。

私が、そのことをどう意識するか?

だけなんです。

どうせなら、人生が楽しくなるように意識したいですよね