ibマッピングカウンセラー@千葉 つちやかおり かーたんです^^。
今日は、とっても私事ですが、息子が11歳の誕生日を迎えました♪
私も、母として11歳になります。
成長と共に、子どもとのコミュニケーションも変化していきますが、
高学年を過ぎると、言語コミュニケーションがほとんどになってきますね。
ibマッピングの講座を受けて、良かったなぁと思うことは、
自分の気持ちを、言葉で明確に伝えられるようになったことかなぁと思います。
先日、夕飯に鮭のチャンチャン焼きを作っていたところ
子どもが覗きにきて、
「あ”・・・昼と被ってる!Σ( ̄□ ̄;)」
「え?・・・でもチャンチャン焼きじゃないよね?」
「でも、焼いてるのは一緒じゃん!」
・・・・母 プチーん(笑)
「一生懸命作ってるのに、横から文句ばっかり!じゃ~食べなきゃいいじゃん!!(ノ`△´)ノ 」
息子さん、母に逆切れされて、納豆とご飯を食べていたのですが(^^;)
母も反省して、セルフマッピングで自分自身を見つめなおしました。
何に怒りを感じたのかな?
・去年は、鮭が高くて(産地を選ぶとね)あまり食べさせてあげられなかった。
久しぶりに奮発しちゃおう♪喜んでもらえるかな~^^という期待を込めてご飯を作っていたこと。
・一生懸命作っているのに、喜んでくれるどころか文句を言われて悲しかったこと。
・息子の発言を文句として、受け取ってしまったのは、私の心であったこと。
そうなのよね~
息子にご飯と納豆を食べさせたかったわけではなく(笑)
美味しく食べてもらいたかっただけなのよ~
セルフマッピングをしていたら、気持ちも落ち着いてきたので
上記のことも合わせて、息子にお手紙を書きました。
私と息子の仲直り方法です^^。
喜んでくれるかな~と思ったのは、母の勝手な思い込みで
文句に聴こえたのは、母の心でした。
ごめんね・・・。
お昼と同じメニューで嫌でなければ、どうぞお召し上がり下さい。
手紙を読んだ息子は、黙ってお皿を取り出し、もう一度ご飯を食べ始めました。
チャンチャン焼きと一緒に。
食べ終わった後、後ろからギュ~ってしてきて
「美味しかったよ(*´ω`*)」って、優しく言ってくれて、泣きそうになりました。
ちなみに、多くの男性は、「ごめんね」って言いません。
それは、子どもでも、同じだったりします。
もう高学年になると、その傾向が強くなるかな~
だから、色んな手段を使って「ごめんね」表現をしてくるのですね。
何かを買ってきてくれたり、
優しい言葉をかけてくれたり。
「ごめんね」って、言葉にして言わなくても、男性にとってそれは謝ってるってことなのです。
女性は、その意図を受け取れると幸せ力が上がります^^。
話を戻しますね。
ここの本当の気持ちに気づいて、素直に伝えることができれば
なぁ~んだ、そうだったの?って、コミュニケーションエラーは防げます。
起こった後でも、修復できます♪
その本当の気持ちに気づくのに最適なのが・・・
もちろん!
最強心の整理術ibマッピング
ですね^^。
10月からの講座もキャンセル待ちが出ているようです。
これから、ますます注目度が上がっていくことでしょうね~♪
今日もお読みいただき、ありがとうございました★