きらっせ祭り その2
今年も毎日深夜まで作業してできあがった力作です。
青年部ブースのテントのうえに設置しました。
料理の下手なメンバーが少しでも、売り上げに協力したいの一心でつくりあげました!
昨年に続き2基目の登場で観衆の皆さんもカメラにおさめていただき好評でした。
このねぶた風看板は、青年部の特色が生かされています。
総合監督に私、篠塚
電気配線、エコー電化サービス
看板取り付け、鳶 風工業
木下地、幸徳材木店
針金、金物一式、藤七屋金物店
絵師、菓子処 林屋
とその他大勢の部員の協力で出来上がりました。
来年は、龍にチャレンジしようと思います。
ぜひご期待ください
PS、佐久間君、木之内君、三宅部長来年は、げんのうぐらい叩けるようにお願いします。
毎日ご苦労さま本当に感謝してます。
きらっせ祭り準備
きらっせ祭りの準備を深夜まで行いました。
いよいよ8月23日(日)明日にせまった きらっせ祭り に向け部員の倉庫を借りて
ねぶた風看板の作成をしています。
なぜそんな看板が必要なのかというと、ここにいるメンバーの
ほとんどが料理に自信がなく、何とか売り上げに協力できないものかとはじめました。
昨年、私が青森でねぶた祭りを見て感動をしたものですから、
料理に不向きな人をえらんで、
半ば強制ですが、楽しんでつくっています。
このねぶた看板はきっらせ祭り会場サンサンパーク内青空市場で
青年部のブースでご覧いただけます。
海には5000発の花火、そして陸にはねぶた風看板と上手い焼きそばと
砂浜から見る花火
、太平洋に写しだされて最高ですよ
ブログをご覧なっている皆さん、夏の終わりに波崎にきらっせーよ
PS、
ピタゴラスイッチは作っていません。


