こんばんは。
阿蘇シリーズ第3弾!
阿蘇坊中温泉:夢の湯の続きです。
阿蘇駅前の交差点から、昔の阿蘇登山道路坊中線(今でもそう言うのかな)で草千里方面へ。
草千里展望台、だったか、
そこからの景色です。
ながします、
なかなか、こんなに遠くがよく見える日のないですよね。
私が行くときは大体ガスってます。
草千里ヶ浜をすぎてさらにスキー場を過ぎて、
阿蘇山ロープウェイの手前を右に曲がる、
後は火の山トンネルを過ぎたら右に曲がる道があるはず・・・
多分これだろうって道を曲がると・・・
なんと通行止め。
多分これが一番の近道なのに・・・、
仕方なく、下界まで降りて・・・。
ちょっと遠回りしていきました。
国道325にのって、そして看板が出てきて・・・。
結構遠回りでしたよ。
その道を通るとまずは垂玉温泉:山口旅館が先に見えてきました。
私の選択は先に地獄温泉でしたので、後ろ髪を引かれつつまず先に地獄温泉へ。
山口旅館を過ぎてもう少し走ると
清風荘。
なんとなく雰囲気が、雲仙の小地獄温泉に似てました。
もうひとつ由布院の庄屋の館の雰囲気もありました。
上の写真の所に受付があって、ここで入湯料600円を支払います。
さてびっくりしたのが、ここには4つの湯がありました。
・元湯
・露天風呂
・新湯
・雀の湯
JRのパンフの写真は雀の湯でした。
いつものごとく下調べをしていない私は
まず一番先に露天へGO!
案内板に従い露天へ。
でもね、受付の時点で感じておりました、
人が多い!
これは写真は無理かな?
と思っていたら、
きたきたタイミング!
なんとか湯船の写真をget!
いいですよ~、硫黄泉ですから、いい硫黄臭がします!
ここが一番ゆっくりできました。
でも写真はこの1枚だけ。
湯の温度も若干高め。
よって長湯はできず、次は元湯へ。
元湯の入り口。
でもここも人が多かった、途切れなかった。
のでこの写真1枚のみ。
湯船、よかったです。
もちろんここも硫黄泉。
ここも若干温度高め、長湯せず次へ。
次は新湯。
受付から一番遠かったです。
そのため・・・・、
ここは人が少なかった。
大人が3~4人は入れる位の大きさでした。
数分独り占め、でもすぐ人が来る。
次もあるのでさっさとあがる。
次は最後の雀の湯。
好き好きですけど、私は露天風呂のほうが好きでしたが。
長い階段を降りていきます。
はい、この先の写真なし。
この写真が地獄温泉の最後の写真となりました。
人が多かった。
ここにはさらに2つの湯船がありまして、
露天と内湯です。
露天はなんと混浴。
でも人が多かった。
パンフに乗ってた湯船でしたからね。
露天にはさらに熱い湯とぬるい湯に分かれておりました。
しかも小さな湯船がそれぞれ何個かあったんですね。
私はぬるいほうへ行こうと
もちろんすっぽんぽんで
なにも隠し事をせずにぬる湯へ行こうとしたとき、
なんと、ひとり女性(おばちゃん)がおりました。
先ほど申し上げたように、
わたしは隠し事せず、すっぽんぽんです。
きずかぬ振りして、180℃ターン、あつ湯へ(笑)。
何気ない顔して浸かりましたが、
心の中ではあせっておりました。
必要に迫られて、ポーカーフェイスでした(笑)。
でも私の苦手な熱い湯に入りましたので、
数分で撤収、
雀の湯を後にしました。
ま、4つも入ったのでヘロヘロだったんですけどね。
この日はまだあと1湯残っておりましたので、体力を温存ずる必要がありました。
よってそこそこ楽しんだら次へときましたが、
もう少し楽しみたかったですね。
ここ1箇所でも十分楽しめる感じになっておりました。
それで600円はお得ですよ。
さ、長くなりました、
次へと行きますが話の続きはまた後日ということで・・・。
それでは明日は早いので今日はこの辺で、
おやすみなさい。