↓ムスメの受験プロフィール
はい。早くも日能研に通い始めて2回目の育成テスト
これでひとまず一ヶ月のサイクルが終わったわけです
テスト無い週がちょっと勉強何をやれば…
って中だるみしてる感じがあったかなー
日経平均が乱高下してましたが…ムスメの成績は…
育成テストの評価について
育成テストは順位と評価で表されますが、おおよそ以下の基準と噂されています。
評価10:偏差値70以上
評価9:偏差値65以上70未満
TMの壁
評価8:偏差値60以上65未満
評価7:偏差値55以上60未満
Mの壁
評価6:偏差値50以上55未満
A上位の壁
評価5:偏差値45以上50未満
評価4:偏差値40以上45未満
評価3:偏差値40未満
なので、ここでは中間値を取って考えます。
ちなみに、Aクラス上位、Mクラス、TMクラスのボーダーが平均で6,7,9との噂
ムスメの偏差値推移
で、ムスメの偏差値推移は…
入塾前無料6月 60>2科>55
夏期平均 7月 55>4科=2科>50
全国模試 9月 55>4科=2科>50
育成テスト9月 2科>70>65>4科>60
でした。
今回の育成テストの結果
70>社>65>国>60>2科=4科>55>算>理>50
といった感じ。
今回は
こんなもんよね平常運転…
的な結果
前回の育成テスト時の目標は…
・きちんと復習をして望む事
・問題文の読み間違えや見落としの低減
でした。
国語:漢字、漢字の成り立ち、かなづかいなどがほとんどで、後は正答率の低そうな問題(哲学的、命題などの言葉の意味が分かる必要)だったので引き続き漢字を重点フォロー。読解などは問題なし
算数:数列のルールの言語化、数式化までは出来ている(仮説を立てるところまでは)
ただ、計算式を書く時に写し間違えたり、最後の+1などのツメがルール間違いしている
問題が多かった。
対策1)計算式は余白の左から書き始める
対策2)ルールは簡単な所で確認
※100番目の…と言う問題なら3番目でルール確認
あと…分数が怪しい‼️
9/14をナチュラルに9×14と変換して間違えてた…9分の14と言ってたし…
血を吐くまで分数計算やるべし
理科:現象の理解には問題なし。それでも点数が悪かったのは図表の読み取り…これ、割とまずいかも。
近年はセンター試験で図表読み取りが出る事(国語の実用的な文章)が発表されたり
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7/r7_kentoujoukyou/r7mondai.html
しているので、この手の問題は中学受験でもかなり増えるはず(公立中では元々多そうですが)。
Z会の思考力ワークでやっては居たけど、受験レベルのはまだまだ…
対策1)必要な情報は何か意識して探す
対策2)軸、方角の向きや、目盛の意味の確認
どちらも訓練ですが…
社会:スマたんが効いているのか概ね問題なし。勿体無いのは右京と左京など問題の図に答え書いてあるのに見落として間違えたり…間違えた所をスマたん化すれば特に問題なし。
反省と対策
当初目標の達成度
きちんと復習をして望む事
問題文の読み間違えや見落としの低減
かな。
対策としては…
1.漢字、社会、理科の暗記系はここでも紹介してるsmatanの使用(子供なのでアプリは使わずに使用)
2.分数の計算練習重点。夏期講習の分数の会の繰り返しかな。
3.数列のルール確認や、理科の図表読み取りの訓練は勉強前に見る鉄則ルールに一般化して追記する?
※鉄則ルールはこんな感じ↓
(写真追加)
次回テストの目標
次回は公開テストなので、
・きちんと復習をして望む事
(過去2回間違えた問題の総復習、スマたん、苦手分野の栄冠読み直し)
・左から記載で途中式の写し間違え撲滅
・必要情報を意識して問題文を読んで、読み間違え撲滅
お役立ち豆知識
あ、ちなみに間違えを直す時に
赤鉛筆だと折れるし、
赤ボールペンは消せない
赤フリクションは夏場に消える
赤シャーペンは薄い
と言う悩みがありましたが、赤シャープの1.3mm(ネットでしかあまり見ない)オススメ。
あと、育成テストはB4サイズですが、これ使うとスキャンしてGoogleドライブとかに保存できるのでスマホから復習の時に一ページずつコピーじゃなくて一括印刷できて便利!(分厚い日能研テストファイルとおさらば。)
※マイ日能研では問題は印刷出来ないから不便よね。。。