意外と身近な贈与税。 | 一条工務店 i-smartでお家建てるさけぇ~!! (=ロ=)

一条工務店 i-smartでお家建てるさけぇ~!! (=ロ=)

i-smartで契約しました。
難しいことは抜きにして体験したこと思ったこと率直に書いていきます。
皆さんのお役に立てればなによりです。(^ ^)

どうも太陽系です。 (^O^)/


今回のテーマは贈与税。自分には関係がないと思われた方こんな理由からでしょうか。


①いやいやうちはまだまだ親元気です。


②実は自分が超資産家の社長の隠し子でそろそろ社長職を君に譲ろうと思う。今まで苦労を掛けたね。な

んてことはまずない。


③贈与するほどうちお金持ってません。


だと思います。 (^-^)/  太陽系も②以外の理由で自分には関係のない話だと思ってました。


絶対に自分には関係ありませんって思われている方もちょっと目を通して頂けると幸いです。(-^□^-)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村




太陽系家にはたいへんありがたいお話しがありました。 ダウン



義父の定年退職 長い間お勤めお疲れ様でございました。



退職金の一部 1000万円!! ∑(゚Д゚)



貸していただける。γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ ワッショイ。ワッショイ。



かわいいかわいい娘(嫁)と、まっどうでもいいけど低給料の婿(太陽系)を想ってのお話でした。


これ非常に助かります。 (ノ◇≦。)


銀行にお金を預けても微々たる金利。なのに銀行からお金を借りるとそこそこな金利。だからです。



で、うまいこと貸してもらう方法はないものかと調べてみた結果、とても良い制度を発見しました。



「住宅取得等資金の贈与税の非課税」


平成25年 省エネ等住宅 1200万円非課税



上記は今年、家を建てる目的で贈与してもらった場合、省エネ等住宅(長期優良住宅)だったら1200万円

までを限度額として税金を取りませんよっていうものです。


ちなみに省エネ等住宅以外の住宅の場合は平成25年贈与で700万円までが非課税です。


太陽系は長期優良住宅の申請を行ないますので1200万円まで非課税ということになります。


しかし我が家の場合は贈与ではなくあくまでも借用。



もちろん借りたお金は返しますが・・・ パンダパンダパンダ



表面上は贈与という形をとって裏では毎月コツコツお金を返していくのと、表も裏もなく毎月コツコツお金を

返していくのとでは違う結果となるんでしょうか?


表も裏もなく毎月コツコツ返済していく場合。ダウン


金銭借用書を書きまして、税務署さんのお尋ねがいつきても大丈夫なように通帳に返済履歴を残

す必要があります。贈与ではないことを証明するためです。


金銭借用書とは?
一条工務店 i-smartでお家建てるさけぇ~!! (=ロ=)-金銭借用書とは?

とまぁこんな感じです。家族間であってももちろん作成しなければいけません。


利息はあとで紹介するとして金銭借用書には印紙を貼らなければいけません。切手みたいなもので

す。

印紙を貼らないと以下のようなことが待っております。 ダウン



印紙を貼ってない場合、またその印紙に割り印をしていない場合について


印紙を貼っていない借用書は印紙税法上の税金が納付されていないことになり、何らかの要因で税務署

に発覚した場合には過怠税が(納付しなかった印紙税の額と、その2倍に相当する金額の合計=

税額の3倍の金額に相当する過怠税)が課せられます。


また、割り印(消印)をしない場合には、印紙税額と同額の過怠税が課せられます。


但し、あとになって気づいて自己申告した場合には印紙税額の10%をプラスした額(印紙税額の1.1倍の

額)の過怠税が課せられます。



で、印紙税額(1通または1冊につき)の金額がこちらです。 ダウン
一条工務店 i-smartでお家建てるさけぇ~!! (=ロ=)-印紙税額
太陽系の場合は1000万円の借用となりますのでが当てはまります。


原紙が1部とコピーが1部でも構わないそうですが、借り手と貸し手の双方に印紙の貼られた借用書があるのが一番間違いがなく良いそうです。


っとなると印紙代だけでも2万円も掛かってしまうことに、、、。 ( ̄ー ̄; 塵も積もればです。



では利息はどれくらいにすればいいのか?


法律で定めた利率は以下のようになっております。 ダウン
一条工務店 i-smartでお家建てるさけぇ~!! (=ロ=)-法定利率


また、利息制限法により金銭の消費貸借上の利息の上限が決められています。下記が制限利率(上限)

となります。それ以上の利息分(超過分)は無効となるそうです。 ダウン
一条工務店 i-smartでお家建てるさけぇ~!! (=ロ=)-利息の上限


つまり・・・



・合意があれば無利息でも構わない。


・利息をつける場合は法定利率5%~15%以下にする。



っとなる訳です。



で、太陽系家の場合は・・・ ヒヨコヒヨコヒヨコ



義父は無利息で太陽系にお金を貸してあげると言ってくれました。


たいへんありがたい話しです。 γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ もう父と呼んでも良いですか?



蛾 (が)



世の中そんなに甘くはありません。 (ノ´▽`)ノ



金銭貸借契約において、無利息で親からお金を借りた場合、きちんと返済していても借りた側は

無利息という経済的利益を受けているので、その利子分が原則として贈与とみなされ

てしまいます。


っとのことです。汗


で、さらに調べてみると・・・


利子分は税務銀行利息程度で評価しますが、贈与税の基礎控除額(年間110万円)の範囲

なら課税されることはありません。


つまり利息分が年間110万円の範囲なら贈与には当たらないということです。お年玉やお小遣いに税金が

掛からないのはこのためです。(お小遣い等で年間110万円を超える人はたぶんいないでしょう。)


ここで疑問が?


では銀行利息程度って何%なんでしょうか?変動それとも固定。固定だったら何年固定の

金利でよろしいんでしょうか?





う~む。 ( ̄Д ̄;; 訳分からん。




ここで太陽系は壁にぶち当たりました。


で、無利息で良いとのことでしたのでそれなら贈与にしてしまい影でコツコツ返済する方を選択すること

にしました。印紙代も掛かりませんし税務署さんに怯えながら生活しなくても済みますから。


ここからは贈与について書いていきます。 ダウン


一番最初に書きましたように長期優良住宅の場合、1200万円までの贈与が非課税となります。


受贈者の要件として気を付けなければいけないポイント。

贈与を受けた年の年分の所得税に係る合計所得金額が2000万円以下であること。


太陽系は余裕でクリアできます。 ( ̄_ ̄ i)

贈与を受けた年の翌年3月15日までに、住宅取得等資金の全額を充てて住宅用の家屋の新築

をすること。(全額を住宅購入で使い切らなければいけない。)

ここも余裕でクリアできます。銀行から借りなければ足りないほどなので、、、。汗

贈与を受けた年の翌年3月15日までにその家屋に居住すること又は同日後遅滞なくその家屋に

居住することが確実であると見込まれること。

贈与を受けた年の翌年3月15日までにその家屋に居住していない時は、非課税制度は適用され

ず修正申告が必要となります。


ここもクリア。今年の12月からは新居に居座る予定です。 (^-^)/


贈与者は受贈者の直系尊属であること。




はい? ヽ((◎д◎ ))ゝ 直系尊属?



お金を貸してくれる人は義父。嫁の父であり、この間が直系となります。太陽系がいくら義父と盃を交

わしても直系にはなれません。



しか~し、太陽系にも救いはありました。 キラキラキラキラキラキラ

よ~く見たらちゃんと書いてあるではありませんか。 目


配偶者の父母(又は祖父母)は直系尊属には当たりませんが養子縁組をしている

場合は直系尊属に当たります。




な~んだ養子に入ればいいんだ。 (●´ω`●)ゞ


って、



( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚ 長男ですけどぉぉぉぉぉぉぉ。




さすがに今から養子に行くだなんて、うちのオカンも失神します。 (^▽^;)



なら嫁が贈与してもらえばいいのでは?


嫁はもちろん直系尊属ですので何の問題もなく贈与してもらえます。ですが、これもちょっとした問題

が、、、。


住宅を購入したら登記所(法務局)で登記を行ないます。


太陽系家ももちろん登記を行ないますが、太陽系と嫁の2人分の登記をします。


当初、比率は9:1でも5:5でも取り合えず嫁の名義を入れておくことにより太陽系が勝手に独断で家を売

ることができなくなります。その逆も同じです。家を売却する時はお互いの同意の下で。ぐらいにしか考え

ておりませんでした。


が、贈与について調べていくうちにすごく勉強になったことが。


仮に3000万円で家を購入するとします。


購入資金の内訳(仮)。 ダウン


太陽系・・・貯金0円銀行1000万円


嫁・・・貯金1000万円贈与1000万円



太陽系は若い頃からお金なんか全く貯めずに口座は0円。銀行から太陽系名義で1000万円借りることと

なりました。


一方の嫁は将来のことをしっかりと考え蓄えたお金がなんと1000万円。贈与も合わせて計2000万円。


無事家も建ち仲の良い(?)太陽系夫婦は5:5の割合で登記を行なうことにしました。



この時点で税務署から指摘を受ける可能性がです。 ∑(゚Д゚)




いくら夫婦と言えども太陽系は1000万円(銀行借用分)しか払っておりません。


にも係わらず5割の登記(1500万円分)を行なうということは・・・ ダウン


太陽系が嫁から500万円の贈与

受けたことになります。(=◇=;) おそロシア。



贈与税の計算方法がこちら。 ダウン
一条工務店 i-smartでお家建てるさけぇ~!! (=ロ=)-速算表

何らかの要因で税務署に発覚した場合には53万円を納めなければいけないことに、、、。 ∑(゚Д゚)


かなりのダメージですよね。しか~し、ここでもまた特例たるものが存在します。 キラキラ



配偶者からの贈与の特例


婚姻期間20年以上の夫婦の間で居住用不動産又は居住用不動産を取得するための

金銭の贈与があった場合には、贈与税の申告をすることにより基礎控除額110万円

ほかに2000万円までの配偶者控除が受けられます。




婚姻期間20年以上、、、太陽系夫妻にはまだまだ先の話です。 ( ̄ー ̄;


またその他の方法として・・・ ダウン

夫婦がそれぞれ負担した金額の差額分を贈与ではなく貸し付るかたちをとる。

今回の例では太陽系が嫁から500万円を貸してもらうというものです。金銭借用書も作成しなければいけ

ませんし月々の返済も通帳間で行なう必要がでてきます。非常に面倒くさい、、、。 ( ̄Д ̄;;

また上記の注意点として貸してもらう側が無職の場合(専業主婦等)税務署の方から返

済能力がない = 贈与とみなされる可能性があるそうですので注意が必要です。




- 太陽系家の結論 - パンダパンダパンダ




お金を貯めておけばよかった。 ∑(゚Д゚)




ではなくて・・・



普通に借用することにしました。 (●´ω`●)ゞ



義父から1000万円を借りて返済していくことに変わりはないので・・・


金銭借用書作成したいと思います。




っということで今回は贈与税について書いてみました。夫婦間であっても贈与税が発生してしまう可能

性があるということで注意が必要だと思いました。


登記の時に気を付ければいいだけのことなんですが、安易に考えているとあとで余計な出費となること

も。っというか税務署の人って本当にやってくるんでしょうか?


たぶん営業さんもそこんところは詳しい(?)と思いますので一度相談してみるのもありかと思います。


どうでしょうか?お役に立てましたでしょうか? (-^□^-)


嫁曰く太陽系は嫁に憎与税を納付しているそうです。世の旦那様方、この点も注意が必要だ

と思います。 (^▽^;)



ご清聴ありがとうございました。 (^O^)/ 次回は税務署について書きたいと思います。 たぶん。 汗


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村