Ubuntu生活、始めます -1日目 | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんわパー

 

 

今日も良い天気でした晴れ
外出する用事がありましたので、
少し出てきましたが…
眩しすぎましたねショック!

 

なんとか、
早めに帰宅でき、
Ubuntu生活、
初日に間に合いましたあせる
この度、
Ubuntuを
本格的に利用するということで、
普段利用できる、
ノートパソコンに導入ですビックリマーク

 

導入するノートパソコンパソコン
スペック的には、
クリップCPU: Core i5 560M
クリップメモリ:8GB
クリップHDD:500GB(SATA)
OSは、
Windows 7 の為、
あと一年なんですね…
Windows10も、
入れれば動くとは思いますが、
ハードウェア的に、
どこまで保証されるのかはてなマーク
わかりませんね…
UEFIではありませんし汗
TPM1.2ですし汗

 

 

OSはもちろん、
Ubuntuですチョキ
バージョンは、
長期サポート版(LTS)の「18.04」ひらめき電球
消極的ですか!?
まぁ、
業務利用するなら、
長期サポート版(LTS)を推すと思いますので、
変化にビビっている訳では、
ないですよべーっだ!

 

 

Ubuntu「18.04」
インストールする際、
以前も書いた気がしますが、
まずは、
ライブ版でブートすることひらめき電球
お勧めしますビックリマーク
ざっくりの流れですが、
クリップISOをダウンロード
クリップDVDへ焼く
クリップDVDで起動
クリップ「Ubuntuを試す」を選択
これで、
ライブ版でのブート完了ですチョキ

 

ライブブートが完了したら、

パソコンが対応しているかの確認目
まずは、
NICもしくはWi−Fiで、
ネットワークに接続した後、
デスクトップ上の、
インストールアイコンを実行ボタン(赤)
そんな感じでインストール開始ですビックリマーク

 

 

あとは、
ナビゲーションに従えば、
いける感じではありますが、
あえて悩みそうな所といえば…
まずは、
キーボードかなはてなマーク
大抵の場合、
「OADG 109A」
こちらを選んでおけば良いのではビックリマーク
あとは、
パーティション!?
今回は、
新規のハードディスクではなかったので、
パーティションを全消し、
再作成しましたが、
新規ハードディスクの場合、
どんな感じなんでしょうねはてなマーク
いずれ、
試してみようかとべーっだ!

 

 

とは言え、
本日の部分、
普段は実施することはないので、
あまり気にする所ではありませんあせる
参考にならないですねペコリ
使い勝手的にはこれからですビックリマーク
「標準インストール」すると、
FirefoxやLibreOffice、
デフォルトで入っていますクラッカー
お陰様で、
ひとまず、
ブログ書けましたメモ
続きは追々音譜

 

 

ではまたパー

 

 

補足です巳あし
インストール中、
画面が見切れる設定ページレンチ
ありましたビックリマーク
インストールの際、
必要となりうる操作ひらめき電球
[Super]キーとマウスの[左クリック]を押しながら、
マウスを動かす上下矢印左右矢印
設定ページを移動させることができますチョキ
[Super]キーとは、
[Windows]キーのことですロボット
[Alt]+[Space]で、
「移動」を選んだ時と同じ動きですねビックリマーク