こんばんわ
今年の初詣は、
「相模國一之宮 寒川神社」
昨日、お参りしてきました
同じく昨日、
今年のテーマは「変化」
キーワードを3つあげました
早速、
1つ目から着手していきますよ
年初なので、
初めくらいは勢いよくいかないと
Windows7のサポートが終わるまで、
あと1年、
ヤマト状態です
お仕事では、
UNIXやLinuxを導入することがありましたが、
一般のOAを含む業務利用では、
Windowsが主でした
ある程度仕込めば、
一定の使い勝手で利用できましたが、
昨今、
Windows10やoffice等の動向を見る限り、
操作性や機能面、
固定化させるのではなく、
変化していく前提で、
利用していく必要が出てきた様に思います
現場では中々、
理解してもらえない部分でもありますが、
理解してもらうしかない部分でもあるのでは
Windowsは変化していくもの
今後、
そういう前提となるのであれば、
Windowsを使い続ける理由、
ありますか
前振りが長かったですね
というわけで、
あと一年で、
Windows7からWindows10に移行しなくては
という選択肢だけではなく、
Windows7からubuntuへ移行
そういう選択肢もあって良いかな
これまでも、
一部の機能や業務であれば、
Linuxに切り出すということは、
茶飯事でしたが、
数台程度で通常業務されている、
個人事務所や小零細企業で、
どこまで可能なのか
何が出来て
何が不自由なのか
一つづつ、
確認していけば良いだけではありますが、
面倒く……楽しくな…
個人的な好奇心も含め、
この一年、
体感しながら、
状況を、
たまに書いてみようかと
…最初は頻繁になる気がしますが
一年後、
そのまま利用できると思えるのか
やっぱり、
Windows10にするべきと思うか
Windows10化検討中の方や、
今後、
ハードウェアスペック等を理由に、
Windows10が継続利用できなくなった際、
ご参考になれば良いかな
そんな趣旨です
本編は今週末から、
…の予定ではありますが、
ブログを書ける環境になるのか
進捗次第です
ひとまず、
本日は事始めです
まずは、
バックアップから始めましょうか
まずは、
全体のイメージバックアップ
Windows10、はじめました!?
https://ameblo.jp/i-security/entry-12056291567.html
これは、
万が一の際、
戻すためのものなので必須ですね
今回は、
Windows7からubuntuへ移行しますので、
必要なデータがあれば、
持っていく必要があります
個人的には先月、
ラズパイでファイルサーバ
https://ameblo.jp/i-security/entry-12419444784.html
こちらで、
必要なデータは常時保管済みなので、
特には必要ありませんが、
普段、
バックアップしていない場合、
まずは、
利用しているソフトウェアを洗い出します
それぞれのソフトウェアで、
バックアップ方法とデータの保存先を確認
次に必要なデータも確認します
デスクトップやドキュメント等のフォルダです
これらを、
USBメモリや外付けハードディスク等に保存します
フォーマット形式は、
特に気にする必要はありません
大抵、読めます
ここまで出来ていれば、
後は勢いですね
ではまた