こんばんわ![]()
5カ月ぶりですね![]()
個人的には、ここのところ、
スライムがすり減ったような状況でした![]()
伝わりますか![]()
無理ですよね![]()
理由は追々触れられる程度で…
まぁ、いろんな意味で、
台風も去ったところなので、
再開してみようかな![]()
そんな感じです![]()
忙しさに追われていると、メールも溜まりがち![]()
整理していると、
相変わらず、迷惑メールが発掘されます…
種類も出てきましたね![]()
まずはお馴染みのメールタイトル![]()
- [LINE] 問題報告
- [LINE] 安全認証
- [LINE]二段階パスワードの設置
- [LINE]-緊急問題報告
- [LINE一Corporation]安全認証
「なにとぞ、URLをクリックして下さい。」とのご希望です![]()
ダメぜったい![]()
懐かしいと思う年代です![]()
- 【重要:必ずお読みください】
「MUFGカード、第三者によるアクセスを確認いたしました。」
とのこと![]()
パスワードでは対策不十分のようで、
「なにとぞ、IDの再変更をお願いいたします。」
とのことです![]()
ID変更をお願いされたのは初めてかも![]()
ダメぜったい![]()
この他にも同じようなものがありますが、
ざっと見た感じ、
いずれも某国からのお便りでしたので、
これ以上は追及しないでおこうかと![]()
見るからに、
リンクが偽装されていたり、
メールアドレスが残念だったりしますので、
『焦らずに無視』![]()
一番だと思います![]()
他のメールを見てみると…
- ホームページのお問い合わせ
これは、無視できません![]()
本当のホームページからのお問い合わせですので、
迷惑メールではありません![]()
お問い合わせ、ありがとうございます![]()
一般的に、
ホームページに設置しているお問い合わせフォームでは、
各種アンケート及び製品・サービスの売り込み等、
広告宣伝メール、
俗に言う、営業メールが多いのではないでしょうか![]()
ホームページにEメールアドレスを表示している場合、
『営業メール、おことわり
』
そう書いておけば、
「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」の
「オプトイン方式による規制」に該当し、
通報が可能です。![]()
結構な罰金額です。![]()
通報先はこちら![]()
迷惑メール相談センター
個人的には、
営業メールはスルーするだけなので、
あまり気になりませんが、
営業以外のメールで
もやもやとしたモノもありますので、
お問い合わせ頂く際の注意事項、
色々と羅列しています![]()
若干、専横的
な判断基準も含んでおりますので、
ご了承の上、
お問い合わせ頂ければと思います![]()
最後に、
最近でしょうか![]()
「企業からの直送メール」です![]()
しかも
ホームページの問い合わせ用アドレスへ…
ホームページ上には公開していなかったはずですが![]()
いずれにせよ、
通報に値します![]()
本当に存在する会社からなのかが気になり、
ちょっと調べてみましたが、
なかには、インフラもビジネスユースのサービスを使われている…
それなりの会社もあります![]()
今のご時世、やめた方が良いと思いますよ![]()
罰金だけでなく、
会社名もさらされますので、
会社の品位を落としますよ![]()
しかも、
いつもの迷惑メールかと思った位、
送付者と署名が不一致ですし、文章も…![]()
組織の上層部が必要性を理解できないと
改善できない部分だと思いますが、
環境面のインフラだけでなく、
情報システム部や法務部等、
人材面のインフラも整備した方が良いのでは![]()
そんな気分にさせられるメールでした![]()
(なにとぞ感もあまり感じませんでしたし…
)
個人でできる事といえば、
- 平常であれば『無視』

- 許せなければ『通報』

そんな感じでしょうか![]()
ではまた![]()