最低限やっておきたい環境・設備対策「パソコン」編 | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんにちは



年末年始の休暇、

本日最終日の方、

多いのでは

年末年始企画も、

本日で最後の対策になりました

間に合いました



【シェアオブ】
最低限やっておきたい環境・設備対策
~個人事務所、中小企業向けセキュリティ対策~

 パソコン 
http://www.sharingof.com/sec01.html

いってみたいと思います



とは言え、

パソコン関連であえていう事、

あまりない気がします

テーマのブログ以外、

見てみて下さいペコリ



ただどこかの記事で、

今後のマルウェア等、

パスワード管理アプリを狙ってくる

そんな話が書いてあったりしました

パスワード管理アプリ、

ウィルス対策ソフトを提供しているベンダを見てみると、

【 トレンドマイクロ】パスワードマネージャー - トレンドマイクロのパスワード管理ソフト
http://safe.trendmicro.jp/purchase/pm.aspx
【Symantec】ノートンIDセーフ
http://jp.norton.com/portal-idsafe

管理場所はクラウドなんですよね

個人的にはクラウドでデータを管理するものは

お勧めできません

データはローカルに、

暗号化して保存されていること

今のところ以前ご紹介しました、

【過去ブログ】お奨めのパスワード管理ソフト
http://ameblo.jp/i-security/entry-11736374902.html

フリーウェアなのですが個人的にお勧めです

今後万が一、

見直すことになった場合、

【ライフハッカー】最強のパスワード管理ツール5選!
http://www.lifehacker.jp/2010/05/100512password5.html

次の検討候補は、

ここにある『KeePass』かな…そんな感じです

何度か書いてはいますが、

フリーウェア、

個人利用する際、

全て自己責任での利用となります

機密性や完全性対策等、

何があっても文句は言えません

業務利用をする場合、

さらに気を付けないといけません

何かあった際の業務への影響は当然ですが、

商用利用して良いもの
いつまでどんな条件で利用できる
等々

確認しておかないといけません

なんでもフリーという訳にはいきませんね

これらの条件を守りつつ、

提供してくれていることに感謝しつつ、

利用させて頂きますペコリ



ではまた