HTMLメルマガ、安全でしょうか? | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんは



メルマガシステムで、

良さそうなもの知りませんか

そんな会話がありました

丁度、

新メルマガをこちらでご報告した所でした

自分でも簡単にできるメルマガの作り方、

メルマガの中で紹介しましたけどいかが

ちょっとジャブをうってみました

HTML形式対応であることが必須らしく、

出来ますか

あれ応酬されましたか

メルマガは所詮はメールです

HTML形式でも送れるでしょう

イチオウタメシテミマシタ…オッケーデシタ

でも個人的にはお奨めしません…

やることもないでしょうね

確かにHTML形式であれば、

タグやら画像やら使えますので、

見栄えは良くなります

やはり商品を扱うとなると、

必要なんでしょうか



HTML形式のメール

昔から数々の脅威があると言われ

「原則表示させない

セキュリティ設定の基本になっている位です

職場であれば、

送受禁止にしているかと思います

HTML形式メールには、

いろんな仕掛けを仕込むことができてしまいます

悪意のあるスクリプトファイルや画像ファイルを仕込まれ

マルウエア感染
自端末からの情報流出
自端末から他端末への攻撃

想定されている流れです

悪意の有無関係なく、

スクリプトや画像のリンクやそのリンク先で、

メールを読んだ日時や端末情報等、

かなり細かい情報まで収集したりする、

Webビーコンと呼ばれてますね

悪意が無くても、

そんな情報が収集され分析される

考えただけでも良い気はしませんね

ざっくりですが、

良く言われるHTML形式メールの脅威です

このブログでも、

良く話題になるフィッシングメール

HTML形式メールが基本です



危険なHTML形式メールが表示されないように、

正しく設定しないといけませんね

【IPA】メール利用時のセキュリティ設定:POINT 1. メールソフトのセキュリティ設定をする
http://www.ipa.go.jp/security/personal/base/mail/point1.html

「HTMLメールは表示しない」又は「テキスト形式に変換する」に
うっかり表示させてしまわないように「プレビュー表示させない」に

メール設定の基本ですね

何度かお伝えしていますが、

私は「Thunderbird」というメーラー

愛用しています

その「Thunderbird」では、

「ツール」→「アカウント設定」→「編集とアドレス入力」→「HTML 形式でメッセージを編集する」
  チェックを外します。
「表示」→「メッセージの表示形式」
  "プレーンテキスト"を選択します。
「表示」→「添付をインラインで表示」
  チェックを外します。

万全ですね

HTML形式メールを見慣れている人であれば、

最初は違和感があるかもしれません

直ぐになれると思います



それでもまだ、

HTML形式メールで送りたいですか

長くなりましたので、

続きは次回で



ではまた