HTMLメルマガ、それでもしますか? | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんは



昨日は、

HTML形式メールの脅威と対策、

お伝えしました

それでもまだ、

HTML形式メールで送りたいですか



結構な反論を受けそうです

HTML形式のメール

もちろんメルマガも、

送付する際には、

最新パッチ適用
ウィルス対策導入&最新化

対策されたパソコンを使います

さらに添付される画像等もチェック

なんなら電子署名も付けますよ

ここまで言ってくれる人は中々いませんね

私が送るから大丈夫・・・そんな感じでしょうか

でもここまでしてくれれば、

安全そうですね

いま流行の人的災害がなければ



但し、


メルマガを見てもらうために、

昨日設定した、

「HTMLメールは表示しない」

戻してもらわないといけません

自分が発信するメルマガ自体は安全でも、

フィッシング系等の危険なメール

表示してしまいますね

見てもらう人の脅威

増やしてしまうことになりませんか

確かに見る人の責任範囲ではあるのですが、

それで迷惑をかけてしまったら、

後味悪いですよね

他の方法を考えられませんか

どうしてもビジュアル的なもの

お伝えしたいのであれば、

画像やPDFを添付させるとか、

ブログ的なものを書いてリンクを添付するとか、

添付であれば、

見てもらう人の環境、

変えなくても良いですよね



そういえばずっと、

配信者目線でした

メールを受け取る方、

「HTMLメールは表示しない」

設定をしていたとしても、

怪しいメール、

添付ファイルを開く
リンクをクリック

ダメですね

この設定では、

そこまでは守ってくれません

では怪しいメールとは

普段こないメールでしょうか

ざっくり過ぎますか

それであれば見分け易いです

知人や信頼できる人のフォルダを作って、

フォルダ振り分け設定しておけば、

知らないメールだけ残り、

注意して確認することが出来ます

うっかりクリック等の間違いも減ります

なるべく使った方が良いと思います

ちなみに、

愛用しています「Thunderbird」では、

メッセージフィルタと言います

私もかなりの数を設定をしています

購読しているメルマガ等も、

設定しておくと安心ですね



メールだけに限りませんが、

運用やポリシーに例外を認める事、

なし崩し的になる危険があり、

形骸化する第一歩です

これはあまりお奨めしませんが、

もし既に購読しているメルマガ、

HTML形式だった場合、

更にどうしても、

HTML形式でみたい

そんな場合、

「Thunderbird」であれば、

「ツール」→「オプション」→「セキュリティ」→「詐欺メール」→「表示中のメッセージに詐欺メールの疑いがあるとき知らせる」
  チェックします。

直接的設定ではありませんが、

ちゃんと設定されているかを確認します

HTML形式表示しても良いメールアドレスをアドレス帳に登録
各連絡先の「プロパティ」→「連絡先」→[ リモートコンテンツの使用を許可する ]
  チェックします。

指定のメールアドレスから着たメールのみ、

HTML形式表示することができます

あれ

それであれば、

HTML形式でメルマガ配信しても良いですか

見てもらう人の設定、

ちゃんと気にしてあげて下さいね



ではまた


・・・・・・・・・・・・・・・・・・ドイツvsアルゼンチン・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・あと4時間後、ワールドカップ決勝戦が始まりますよ~!・・・・
・・・・・・・・・・・・・・寝ますか?起きておきますか?・・・・・・・・・・・・・