誘導には気をつけましょう! | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんは



FacebookやTwitter、

ここアメブロと同時位に始めました

まだまだ初心者です

Twitterはアメブロ左側に連携させて頂いています

これからTwitter始めます

そんなツイートと共に、

フォローしてくれる方いらっしゃいます

基本、

フォローされれば100%フォローします

1日~2日後、

いやな思いした
これから仲良くしたかたのに…メアドはこちら
直接メール下さい

Twitterは退会されています

最近減ったなと思っていたのですが、

直接メールでなく、

ブログを見て下さい

そんなメールを頂きました

ブログへの誘導って、

なにかメリットがあるのでしょうか

そういうのは面倒なので、

ブログ見ていません

どこかでマン喫に行く機会があったら、

見てみます




先のTwitterのように、


直接メールそのまま出会い系サイト等へ誘導

Twitterを始める前から知っているくらい、

有名な手段です

【週アスPLUS】
しつこく続く女性狙いの出会い系メール副業詐欺に注意、Facebookからの誘導も
http://ascii.jp/elem/000/000/897/897987/

ターゲットは男性だけだと思っていました

さくら的なお仕事しませんか

でもサイトには経済的に余裕がある男性、

多いようです

連絡しあっている中で、

連絡したり会いたいな

でもお金はかかりますよ

支払ってしまいました

詐欺にあった方、

少し前にお伝えしました、

消費者生活センター・国民生活センターへ

相談してみてください

とのことです

騙そうと思い騙された

そうであれば逆にヤバイですか

どちらの立場でも、

いろんな意味で気を付けたいですね



ではまた