電子書籍、バックアップ必要ですか? | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんは



『DRM(Digital Rights Management) : デジタル著作権管理』

【過去ブログ】抵触していますか?
http://ameblo.jp/i-security/entry-11858797992.html

最近、

こちらでご紹介しました



【ITmedia】DRM回避は「電子書籍のコストを増大させる」 日本電子出版協会が“コミスケ事件”にコメント

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/28/news132.html

電子書籍のDRM解除するソフトを作成していた会社、

著作権法違反の疑いで逮捕されました

今年2月のことです

この度、

電子書店やDRMメーカーなどで構成する日本電子出版協会、

見解を発表したとのことです

結構経っていますが

DRMの改良

クレーム対応

費用や手間がかかるのでやめてね

そんな感じです

違法コピー…

映像や音楽データ、

パソコンソフトやゲームソフト等々

昔から問題になってますね

そして同時に話題になります

バックアップは違法コピーになるのか

大抵はバックアップできます

電子書籍

サイト側で管理してるケースが多いですね

端末が壊れて交換しても、

登録端末を変更できます

電子書籍を購入する際、

確認しておきたいサイト機能です

DRM解除してまで、

バックアップする必要ないですね

著作権法

守れる気がしますか



【ITmedia】ヤマダ電機の電子書店が閉鎖 購入書籍は閲覧不能に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/29/news089.html

ヤマダ電機の電子書籍サービス、

7月31日に閉鎖

同日以降、購入した書籍が閲覧できなくなる

過去閉鎖した他サイト、

購入代金相当のポイント返金

そんな対応もあったそうですが、

今回はそれも無いような告知

本日あったそうです

あまりの反響だったからなのか、

「掲載内容に不備があった」

訂正が入りましたぺこり



電子書籍、

お金を払いますが自分のものになるわけでなく、

衛星放送のチャンネル契約同様です

そういう売り方をしないと、

返金等していたら運営サイトがもたないのでは

ダウンロード販売しているDLmarketというサイトがあります

PDFファイルに対し、

PDF保護機能を無料提供してくれています

購入者情報を埋め込んだり

購入者ごとに異なるパスワード設定

PDFファイルが流出すると、

流出元がバレてしまいますよ

この発想の機能をさらに、

解除されにくい様に強化したり、

運用していく方が、

不正コピーに対して、

かなりの抑止力になるのでは

個人的には思います



今回のニュースを見て、

DRM設定してある電子書籍、

サイトが無くなっても良い様に、

バックアップしたくなりましたか

解除してはいけませんよ



ではまた