不測の事態、想定しておかないといけないですね! | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんは



少し前ですが、


【Gigazine】サーバーが大学内の全PCにOSの再フォーマットリクエストを誤って送信
http://gigazine.net/news/20140519-windows-7-incident/

Microsoft System Center Configuration Manager、

サーバー配下の端末、

ソフトやポリシー等、

一括して管理しているサーバーです

端末の構成管理をしてくれるシステムですね

端末環境を一括して管理でき、

同じ環境の端末も容易に作成できるシステム、

大規模なIT環境では導入されています

もちろん運用も費用もそれなりなので、

大規模でないと難しいですが

サーバーに、

有る時点のパソコンイメージを登録しておくことで、

ネットワーク上にある新しいパソコン、

同じ内容に複製できます

この大学でも導入されていました

Windows7を搭載したPCやサーバーに対し、

OSの再フォーマットリクエスト

送信してしまいました

コンピュータは正直です

すでに初期状態に…

やってしまった人、

トラウマでしょうね…

そういう事ができてしまう環境、

できてしまう運用になっていること、

そもそもそこがダメですね

個人の責任にはできませんね

そうならないように、

普段から二重三重に考えます

普段使うパソコンもそうですよね

ハードディスク、

いつ壊れるか解りません

現に私のパソコンからは異音が

バックアップしてますよね

ちゃんと使って良い人だけ使えるように、

パスワードかけてますよね

人には教えません

万が一を考えておく、

特に業務利用であれば、

何をされても何とかできる…

そういう対策が必要だと思います

長々と同じような事を言っている気がします

深夜はダメですね



【Security NEXT.】業務情報含むPCを紛失、回収するもログインされた形跡 - サイボウズ
http://www.security-next.com/049027

業務用ノートPCを入れた紙袋を電車内に置き忘れました

暗号化ソフトがOS設定を壊しており、

パスワード入力なしでログインできる状態でした

落とした本人は当然悪いですね

このソリューションを提供した人、

ちゃんと確認しましたか

個人的には、

利用している人、

普段からパスワード無しで使っていたのでしょうか

パスワード入力がない事に疑問に思う

そういう面の教育できていたのでしょうか

いろんな仕組みに、

お金をかけているのに残念だと思います



どんな対策をとっていても、

利用する人の心構え、

一番大事ですよね



ではまた