抵触していますか? | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんは



ちょうど昨日、

Chromeバージョンアップをお伝えしました

著作権・肖像権、侵害したらいけませんね

そんな話題をしていました



【Gigazine】再生中のムービーをクリック1つでGIFアニメ化できるChrome拡張機能「Animated Gif Capture」

http://gigazine.net/news/20140513-chrome-animated-gif-capture/

GIFアニメ、

複数のGIF画像を連続表示させています

メッセージボードにいるライオン

2枚の画像から出来ています

この拡張機能、

動画から簡単に作りますよ

一枚づつ画像を抜かなくて良い

そんな便利な機能です

但し・・・

もうお判りですか

動画や写真、

著作権・肖像権が絡んできます

ムフムフ

個人的に楽しむのは問題ないと思いますが、

公開すると抵触してしまいますね

気を付けないといけません



【INTERNET Watch】米MozillaがFirefoxにDRMを採用へ~オープン性に疑問符がつく苦渋の選択
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140515_648537.html

『DRM(Digital Rights Management) : デジタル著作権管理』

動画や電子書籍等、

結構、身近で普及しつつある、

著作権管理技術の総称です

技術の総称なので、

管理機能自体は世界標準という訳ではありません。

動画等ではWindowsMedia向けDRM、

PDF等に対応しているadobeのDRM、

このあたりが有名処でしょうか

コンテンツ内容の参照可不可だけでなく、

閲覧期限を設定したり、

印刷可不可や複写制限等、

そのメーカーによって様々です

そんなDRM、

Firefoxに組み込むことで妥協せざるを得ない

若干ネガティブな発表がありました

FirefoxはMozillaが提供しているブラウザです

いつも右欄で最新バージョンをお伝えしています

Mozillaはオープンソース且つフリーソフト、

そんなコンセプトで有名です

そこにオープンではないメーカー機能を組み込む

そんな葛藤の末のコメントのようです

DRMコンテンツ、

利用者側で見る見ないを選択出来る様に実装します

という事のようです

利用者側からすると機能が無いより、

選択できるようになっていた方が良いですね



サンドボックス内で動作させる仕組みの様です

プラグイン的に組み込むということですよね

メーカーが提供するプラグインにも対応しました

そんな感じでしょうか

妥協せざるを得ない

そんな苦渋感より、

話の持って行き方がうまいなぁ

そう思ったのは私だけでしょうか

コンセプトに抵触しますか



ではまた