オンライン銀行詐欺への対策、追加してみます! | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんは



しばらくセキュリティ関連、

お休みしていました

また気が向けば

本日からセキュリティ再開です



【YOMIURI ONLINE】「ダウンロード中」偽画面、入力すると不正送金

http://www.yomiuri.co.jp/it/20140512-OYT1T50125.html?from=ycont_top_txt

三井住友銀行のインターネットバンキング、

ログイン後に偽画面が表示され、

偽画面に暗証番号を入れると、

不正送金されるそうです

一部の利用者が被害をうけたそうです

利用者のパソコン、

ウィルスに感染していると思われます

ウィルススキャン実施をお奨めしたそうです

この対応で大丈夫なのでしょうか

改ざん等されたサイト等を閲覧してしまった
広告等をクリックしてしまった

最近の主流ですね

今回被害を受けた一部の人、

すべてがウィルス感染していたのでしょうか

サイト側が改ざんされていなかったからなのでしょうか

若干ひっかかってしまいます…邪推でしょうか

ひとまずウィルススキャン、

実施しておきましょう



【トレンドマイクロ】オンライン銀行詐欺にあわないために
http://www.is702.jp/news/1578/

フィッシング対策協議会から、

ガイドラインを公開してくれています

不正送金にあわない為の、

2つの鉄則

第一の法則 乱数表等の入力は慎重に
第二の法則 インターネット利用端末を最新の状態に保とう

とのことです

既にできていますか

パソコンだけでなく、

スマホについても書いてくれています

怪しいメールが来た時のチェックシートもあります

一度見てみて下さいぺこり

個人的に、

第三の法則 金融機関のURL、お気に入り等に登録しよう

付け加えても良いですか

自分が契約しているオンライン銀行等、

メールが着てURLが載っていたとしても、

必ずお気に入りからアクセスするようにすれば、

サイト改ざん等されていなければ、

変なリンク先に飛ばされることはありませんね

目的のコンテンツを探さないといけませんが

いかかですか



ではまた