権利の所在、確認しないといけませんね。 | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんは



【朝日新聞】ゴマブックス株式会社:小保方晴子氏のSTAP細胞の“発表会見”と“反論会見”を全文収録した2作品が登場!
http://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/CNRAI30068610.html

“発表会見”と“反論会見”を収録した電子書籍

発売されたそうです

なんでも売ってしまうのですね

こういう場合、

著作権はどうなるのでしょうね

STAP細胞といえば、

特許権もどうなるのでしょうか

特許出願していたと思います



【exciteニュース】賠償1000億円で涙目のサムスンにアップルが第2次特許戦争、今度はドーンと倍の2200億円

http://www.excite.co.jp/News/it_g/20140411/Gizmodo_201404_post_14368.html

特許侵害の訴訟、

まだ解決していないのに、

別件の特許に対して、

訴訟を起こしたのことです

損害賠償額の要求額

すごい額です

解っていて侵害したのであればダメですが

特許になるまでは解りませんし、

該当する特許が無いか

内容的に侵害していないか

探すのも結構大変です



【Gigazine】「パテント・トロールとは何か?」をわかりやすく解説したムービー
http://gigazine.net/news/20140411-rise-of-the-patent-troll/

パテントロール

特許権を駆使して、

賠償金やライセンス料の獲得目的訴訟を起こす行為

とのことです

高額な訴訟を行う余裕のない、

中小企業や開発者、

狙われやすいそうです

裁判で敗訴すると、

高額な賠償金を払わないといけない為、

比較的少額な「ライセンス使用料」を、

支払うことになるそうです

特許は発明した人の権利なので、

守られるべきだと思います

でも解りにくいですね

特許権を駆使してということは、

特許として認定されているということですよね

特許を持っている人からすると、

賠償金やライセンス料

払って下さいね

当然の行為の様な気がします

ただ武器にして訴訟して廻るのは、

あまり共感できません

この制度自体の見直しがされない限り、

すっきりしないのでしょうか



権利といえば、

【ITmedia】ひろゆき氏の「2ch.sc」公開される 2chとほぼ同じだが「転載禁止」消える?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1404/12/news012.html

「2ch.net」にはある”無断複写●転載”、

「2ch.sc」にはありません

代わりに”自由利用マーク”付いています

”自由利用マーク”

あまり見かけませんか

文化庁ホームページにリンクされています

【文化庁】自由利用マーク
http://www.bunka.go.jp/jiyuriyo/

自分の著作物を、

他人に自由に使ってもらってよいと考える場合に、

その意思を表示するためのマークです

とのことです

何をしても良い訳ではありません

自由の範囲があります

「2ch.net」に投稿した記事の著作権、

2ちゃんねるに譲渡されると記憶しています

投稿する先によって、

権利が他に移る場合もありますね

権利を守る為には、

利用規約等を良く見て、

納得した上で、

利用しないといけませんね

「2ch.net」の”使い方&注意”を見てみます。

404エラーです

ご指定のページは見つかりませんよ

そんな意味です

困りました、確認できません

以前は見れていたような気がします

「2ch.sc」への移行、

進んでいるのでしょうか

一般的に利用規約、

長文で解りにくいです

全てを確認するのは大変です

なるべく頑張って、

読んでみたいと思います

ご一緒にいかがでしょうか



ではまた