Amazonギフト券、正しく利用したいです! | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんは



【ガジェット通信】鑑定アプリはいまや犯罪の温床。誰も手を出すな!!
http://getnews.jp/archives/518757

犯罪に利用される鑑定アプリが多いです

Twitterのアカウントが乗っ取られるケースがあります

Amazonギフト券をエサにするケースもあるようです

個人的には鑑定アプリ、

全部が悪いとは思いません

ただそういう風なもの、

あるのかもしれません

利用する側が、

判断しないといけないのかもしれません



【マイナビニュース】はてな、不正ログインが発生か - Amazonギフト券の交換被害も

http://news.mynavi.jp/news/2014/02/24/356/

パスワードリスト攻撃、

流出しているID・パスワードで不正ログイン、

ポイントでAmazonギフト券への交換しました



最近同じ様なニュース聞きました

【Impress Watch】JALマイレージに不正アクセス、約60人のマイルがAmazonギフト券に交換される
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140204_633807.html

JALマイレージに不正アクセス

マイルをAmazonギフト券に交換しました

今月頭です

攻撃手法は発表されていなかったと思いますが、

総当り攻撃(ブルートフォース攻撃)かもしれません



Amazonギフト券

犯罪利用され率、

多い様に思います

ネットで取引されるもの、

そんなに匿名性が高いのでしょうか

コンビニで売っている位しか知りません

すみませんぺこり

そんな観点で調べたことがありませんでした



Amazonギフト券

コンビニでも買えます

いろんな所で使えて、

Eメールでも送れる、

確かに便利ですね



便利且つ番号だけなので、

利用されてしまうのでしょうか

便利なもの、

直ぐに犯罪関連に利用され、

利用できなくなります



セキュリティと利便性、

光と影と同じ関係です

相反し、浸食しあいます

紳士協定的に、

どんな人も、

これだけは侵しません&守ります

的なものが出来ると、

凄く良くなるのでしょうか

そんな事はあり得ない気がします・・・

考えなくて良いですね

いつもと違う感じですか

実際、

そんな事ってありうるかなぁって、

考えることがあります

せめて仕事場や身近な間柄では、

利便性よりセキュリティを、

重視したい所です

身近なセキュリティ、

より一層難しいですよね

友達の間で、

ここだけの話やけど・・・

漏らしてしまいませんか



ではまた