広告って、安全ではないのですか? | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんは



昼前、

雪がチラつきましたね

降り続かないのは解っていても、

少しワクワクしました

とは言っても日中は暖かかったような気がします

すみません

横浜限定の話です



【マイナビ】キングソフト、「悪質な広告」問題で釈明 - 悪質業者にすり替えられた

http://news.mynavi.jp/news/2014/02/21/286/

私が風邪でダウンしている間、

ニュースになっていたようです。

今月頭にブログで

ドキッとする広告あります

優しさのある広告にして下さい

お願いした件です

広告主が意図したものではなく、

悪質な業者によって、

広告バナーをすり替えられたとのことです



【産経ニュース】ヤフー広告から偽サイトに誘導? 京都銀・不正送金問題 
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140222/waf14022212540021-n1.htm

ネットバンキングのパスワード盗まれ、

不正送金されました

とのことです

先週頭には偽サイトが解っていて、

注意喚起及び対策ソフト展開始めたところ

だったそうです



その五日ほど前、

ツイートもしましたが、

【ITmedia】銀行Webサイトの17%にセキュリティホールあり
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1402/13/news079.html

銀行の公式WebサイトのWebサーバ、

17%にセキュリティ上の課題が見つかった

そんなニュースもありました

その中の1行だったのでしょうか



ニュースに戻りますと、

ヤフーの広告審査では、

本人確認を行わないとのことです

だから解らなかったとのことです

・・・

広告のチェックって、

それで良いのでしょうか

虚偽広告ですよね

放送ならJAROの出番です

お金的なものが発生している以上、

広告媒体者の責任はないのでしょうか

・・・・

google先生に聞いてみましたが、

基本的には、

広告による被害に対する責任はなさそうな感じです

ただ責任ありと判決された事例もあるようです

法律の専門家でないと解りませんね



一つはっきりしたことがあります

広告は安全でしょう

その思い込みは危険です

広告が表示されたら、

コピーして、

google先生に安全か聞いてみます

果てしなく面倒くさそうです



広告にもTwitterのように

本人確認つけて下さい

と書いていたら、

良い方法を思いつきました

Yahooの方と話す機会があれば、

お伝えします・・・無いですね



ではまた