デジタルタトゥー、ご存知でした? | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんは



本日は新しい言葉を知りました


デジタルタトゥー

知ってましたか

【ITmedia】“不死”の恐怖「デジタルタトゥー」 ネットから消えない投稿 軽率なワンクリックが人生壊す
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1402/21/news052.html

インターネット上に一度投稿されたログ(記録)は、

半永久的に残り続けることを表す造語とのことです

名づけられて満一年のようです

昨年の流行語となった”バカッター”、

私はこの単語、

なんとなく抵抗があり、

今回初めて使います

うっかりなのか、

やってはいけない写真、

ネットにあげちゃいました

もちろん、

少しの時間でもネットにあげてしまうと、

魚拓確保→まとめ画像
バカッターbot通報

いろんなルートがあると思いますが、

あっという間に拡散し、

完全に削除することは不可能

そんな感じです

それだけにとどまらず、

個人も特定され、

誹謗(ひぼう)中傷を受けたり、

犯罪に巻き込まれたり、

怖いです



良くニュースになったように、

企業が絡んだ写真になると、

企業側にも影響が出てきます

企業のイメージダウン、

少し前のブログでお伝えした、

信頼の失墜

損害は算出したくありません

これだけニュースになっています

もうそんなことする人いないのでは

本日も見かけました



いまに始まったことではないと思います。

2ch投稿多かったです

いまも進行形でしょうか

そのせいもあるのかもしれません、

”バカッター”に抵抗があるのは・・・



なんで無くならないのでしょうか

影響が解っていない
OKNGの線引きが解ってない
解っていても・・・

最初の2つであれば、

理解できれば大丈夫ですね

最後の一つは、

【過去ブログ】退職・解雇後のセキュリティ対策
http://ameblo.jp/i-security/entry-11766520958.html

こちらでお伝えした感じでしょうか

お悩みの企業多いようです

対策は大きく2つです



ではまた