家電セキュリティ、冷蔵庫スパム!? | セキュリティ対策は必要?

セキュリティ対策は必要?

情報セキュリティ管理士(ISME)&監査人(ISIA)+ 情報処理安全確保支援士の資格を持っていることもあり、
良く聞かれることや、パソコンを触るからには知っておきたいこと等を発信していければと思います。

こんばんは



昨日、

さらっと触れましたが、

本日、

冷蔵庫からスパム

結構いろんな所で見かけました

初めてみた時にはニヤッとしてしまいました

この一言にまとめた人、

きっとニヤッとしてますよね



【Gigazine】75万通のスパムメールは冷蔵庫・テレビ・家庭用ルーターなどを利用していることが判明

http://gigazine.net/news/20140121-cyber-attack-refrigerator-tv/

テレビや冷蔵庫といった家電製品から、

スパムメール発信されているのを確認しました

家電感染が確認されたのお初でしょうか

予め仕込まれたものなら、

過去にいくつもあります



【Gigazine】中国から輸入したアイロンに無線LAN経由でスパム攻撃をするチップが発見される
http://gigazine.net/news/20131029-spam-chips-hidden-in-iron/

Wi-Fiを利用しているPCに侵入し、

ウイルス感染

ルータだったか忘れましたが、

夜な夜な情報を漏えい

冬場には聞きたくない、

そんな怖い話もありました

パソコンだけでなく、

ネットワーク接続機器のセキュリティ対策、

HDDレコーダやデジタルテレビが普及し始めた頃、

10年近く前から必要と言われてきました



ネットワーク経由で何かできる
          =
ネットワーク経由で何かされる



可能性としては当然ですね

パソコンだと、

OS/ソフト提供側も

セキュリティ対策を提供してくれます

利用者側も

ウィルス対策ソフトをいれて対策します

家電となると、

完全にメーカーお任せになります

メーカー側もお任せされ大変だと思います

一部対応してくれています

ただ機能不具合改善が主です・・・

セキュリティ関連はあまり見たことがありません

今後は増えてくるのでしょうか



家電に対してやれること・・・

ネットワークに接続している家電は、

念の為、

ファームウェア更新を有効にする

少しでも侵入されにくいように、

ネットワークの設定も

無線LANアクセスポイントセキュリティ

しないとですね



確実なのは、

感染されてこまる家電は、

ネット接続しない

でしょうか



ではまた