アイループ パソコン修理日記 -48ページ目

アイループ パソコン修理日記

大阪市阿倍野区のパソコンショップ「アイループ」における修理記録をつづります。

現在修理実績:3件(4月4日現在)


出ました出ました、偽ウイルス対策ソフトw
たくさんのアクセスありがとうございます☆


その名も「MS Removal Tool」。いつも思うけど、センスの良い名前つけますねwww

先ほどお客様からご相談があり、偽ウイルス対策ソフトに感染していることが判明しました。

感染すると、こんな画面が出ます。3月末頃から広がってるみたいですね。


MS Removal Tool


ひとまず【 MS Removal Tool 削除手順 】をご案内します。一般以上の知識がある前提で説明していますので、以下の説明でわからないときは当店までお持込下さい。


◆1◆


まずはお金を払ったと仮定して、以下のレジストキーを入れてアクティベーション(購入済認証)を完了させます


WNDS-S0DF5-GS5E0-FG14S-2DF8G
(2ブロック目、3ブロック目はオーではなくゼロです!)


これでこのウイルスは黙り込んでくれます。また、それまでの症状が嘘のように改善します。


◆2◆


次に、起動している MS Removal Tool を停止させます。ウイルスは既に破壊活動をしていない状態ですが、常に起動はしています。


タスクマネージャを起動して、プロセスタブを開き、ウイルスを停止させます。ウイルスの実行ファイル名がわからない場合は、ウイルスのウィンドウを表示させ、そのウィンドウのタイトルバーをドラッグして振り回すと、例えば「pNl09000lMdIk09000.exe」というプログラムがCPU使用率を食うので、これがウイルスの実行ファイル名だと判断できます。ファイル名がわかったら、このウイルスを強制終了します。


◆3◆


最後に MS Removal Tool 本体の場所を特定して、削除してしまいます。ウイルスは、以下の場所にありますので、探してみましょう。ランダムな文字列部分は、人によって変化する場合があります(例:pNl09000lMdIk09000)。


♪ Windows XP の場合

C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\ランダムな文字列\ランダムな文字列.exe


♪ Windows Vista の場合

C:\ProgramData\ランダムな文字列\ランダムな文字列.exe


♪ Windows 7 の場合 (未確認なので予想)

C:\ProgramData\ランダムな文字列\ランダムな文字列.exe


ウイルス本体の実行ファイルを削除します。念のためパソコンを再起動してみて、この偽ウイルス対策ソフトがスタートアップで起動しなければ駆除成功です。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


いかにもウイルスに感染しているような画面を出して、削除するならカネ出せコラ!というタイプです。ウイルス対策ソフトに似せた、ウイルスのようなものです。基本的には以前からよくあるタイプです。


ググってみたところ「システムの復元」が有効な手段とのことでした。今までの同じようなマルウェアもシステムの復元で改善できるのですが、システムの復元はリカバリの前の「準最終手段」なので、できる限り避けたいところです。


MS Removal Tool のアクティベートが済むと、途端に黙り込んでくれます。ちなみにウイルス本体の場所を特定するために使用したソフトはSlightTaskManagerというツールです。


みなさまの参考になれば幸いです。



修理代:1人目のお客様→60分かけて料金2,000円、2人目→15分で0円(当店購入品)、3人目→10分で0円(当店購入品)。

たまには修理日記書こうかなw


◆パソコンが起動しない - メモリ故障 3月28日(月)


パソコン:NEC製ノートパソコン(2005年頃リリース)


症状:

電源ボタンを押すと、電源LEDが点灯し、動作音が聞こえるが、HDD_LEDは点灯せず、画面も真っ暗なまま。BIOSのメーカーロゴすら表示されない。


原因:

メモリの故障


対処:

症状を見れば、プロなら「メモリ」が最も怪しいことに気が付きます。しかし、ひとまずNEC製ノートの場合は「電源ケーブルとバッテリーを外して20秒待ってから起動を試みる」のがセオリーです。これを実行しましたが解決せず、やはりメモリに絞って対処することに。


増設されていたメモリを取り外したところ、正常起動しました。したがって、取り外したメモリと同容量のメモリへ換装し、正常起動を確認しました。


その他:

当店購入品、保障期間内なので無償修理。その場で解決しました。実作業時間15分。


パソコンが起動しない - レジストリ破損 3月29日(火)


パソコン:富士通製ノートパソコン(2006年頃リリース)


症状:

電源ボタンを押すと、「ご迷惑をおかけしています」の画面が出る。通常起動を試みるが、Windowsの旗マークひらひら画面のあとで「UnknownHardError」と出てフリーズし、起動しない。セーフモードでも同様に起動できない。


原因:

ハードディスク内の起動に必要な設定(レジストリ)が破損しているため、起動に失敗する。


対処:

症状を見た段階で、原因がハードディスクにあることはすぐにわかります。しかし、ハードディスクの「物理故障」なのか「論理故障」なのかは精査が必要です。


さっそくハードディスクを取り外し、USB変換ケーブルにて別のパソコンに接続してチェック、正常認識していました。コマンドプロンプトにて「chkdsk /f」を行い、ハードディスクに簡易的なチェックディスクをかけます。ひとまず簡易チェックでは不良セクタが無いことが確認できたので、物理故障の可能性は低いと判断しました。次に、Windowsが起動しない原因はレジストリ破損にあると絞り、「c:\System Volume Information」フォルダの中にあるシステム復元領域から、レジストリファイルだけを抽出し、本来のレジストリ位置に差し戻しました(システムの復元)。この際、「27日時点では起動していた」というお客様からのお話を考慮し、25日時点での構成で起動することにしました。作業が終わり、ハードディスクを元のパソコンに戻して電源を入れると、何事も無かったかのようにWindowsが正常起動しました


それ以外に、別のパソコンで見た際に「Cドライブの空き容量が約200MBしかない」ということに気付いていたので、お客様に「空き容量が少なくなっていますの表示出てませんか?」とお聞きしましたところ、予想通り表示が頻繁に出ているとのことでした。デスクトップ上をサッと眺めたところ、「DVD Fab」がインストールされていることに気付いたので、DVDコピーの際の一時ファイルが残っている可能性があると直感しました。やはりマイドキュメント内に7GBの巨大映像フォルダが一つあり、これは2009年に作ったものでした。お客様に一応確認したのち削除し、空き容量不足は一発で解決しました。


その他:

修理代1,500円。その場で解決しました。実作業時間30分。


◆◆◆


ちなみに震災から数日後、法人のお客様から「計画停電のときの対策で何か良い方法はないか」という問い合わせがありました。すぐに思いついたのは無停電電源装置(UPS)で、これをご案内したのですが、その2~3日後にはUPSがどのサイトでも売切。やはりみなさん、考えることは同じだなと思いました。それとともに、思い付いた時点で行動に移せていれば大きな商売に結び付く可能性があった、にも関わらずそれをモノにできなかった自分に力不足を感じました…(^_^;)。

今回もパソコン修理と関係無い話題で申し訳ない。なんか修理日記じゃなくなってきてる気がしますね(^o^;)。


プライベートでアメーバピグ用の画像を作ってみました。プロフィール画像がそれで、たぶん可愛く動いてると思います(笑)。今回はこの画像を作った手順を紹介いたします。



アイループ パソコン修理日記-アニメGIF


◆アニメーションGIF作成手順◆

1. アメーバピグ内で、撮影したい場所・大きさ・アクションなどを決める

2. アクションをしながら、その画面を動画としてキャプチャ(取り込み)する

   →動画キャプチャ用に使用したソフト:「HyperCam (はいぱーかむ)

3. キャプチャした動画を、動画再生ソフトで再生できる状態にする

   →動画再生に使用したソフト:「GOM PLAYER

4. 動画再生ソフトでコマ送り再生し、1コマずつ静止画キャプチャする

5. キャプチャしたあとWindows標準のペイントソフトに貼り付け、範囲選択、名前をつけて保存

   →同じ座標から同じサイズだけ切り取る、かなりめんどくさいw

6. 全部で20枚の画像ができた(PNG形式で保存)

   →このとき、全ての画像の縦横比を必ず同じにする、僕は383x383ピクセルでした

7. 全ての画像を150x150ピクセルに縮小する

   →縮小のために使用したソフト:「Tinuous

8. 全ての画像をGIF化し、画像サイズを極端に落とす

   →画像1枚あたりの容量が67KB→7KBになりました

   →容量圧縮に使用したソフト:「フォトショップ」

9. 完成した20枚のGIF画像からアニメーションGIFを作成する

   →使用したソフト:「Giam

   →画像毎に0.08秒程度の間隔でパラパラ漫画のように切り替える

   →止まるタイミングは0.4秒あたりで微調整する

   →完成した画像のサイズは102KBになりました、ちょっとデカいな…

10. アニメーションGIFが完成し、ブログに貼り付けて動作確認する


パソコンが使えるようになると、画像・音声・動画を自在に編集できるようになります。ちなみに最近、大学の卒業生のための思い出ビデオ作成の仕事依頼がありました。元になる画像や音楽、ビデオなどの素材を組み合わせて、1時間を超える作品を作りました。こういう依頼は凝りだすと何十時間もかかります(笑)。


今後ともアイループをよろしくお願いします☆