アイループ パソコン修理日記 -21ページ目

アイループ パソコン修理日記

大阪市阿倍野区のパソコンショップ「アイループ」における修理記録をつづります。

もしよければクリックしてください><
アイループはWindows関連のブログランキングに登録しています

先日仕入れた64GBのUSBメモリ「AK-U64GB」なる商品、お客さんから「読み込めない」という相談がありました。

店のXPパソコンで開こうとすると「フォーマットされていません」と表示されて、再フォーマット自体もできませんでした。同じ商品をもう一つ開封して試したところ、それもアウト。さらにもう一つ開封しましたがアウト。

調べてみると、このUSBメモリは「exFAT」というファイルシステムでフォーマットされていて、通常のXPパソコンでは読み込みできません。読み込めるようにするにはWindowsの更新プログラムKB955704をインストールしないといけません。

XPパソコンをお使いの方はコチラから→KB955704

VistaSP1以降もしくはWin7では読み込めるようですが、標準のXPで読み込めないというのは非常に売りにくい…自分のパソコンでは問題なく使えるけど母のパソコンでは使えない、なんてことが起こりえます^^;

ひとまず解決策として、XPパソコンにKB955704をインストールしたのちパソコンを再起動、そうすると読み込みができるようになるので、NTFSで再フォーマットします。これで互換性はバッチリ、お困りの方はお試し下さい♪

問題は、20個くらい仕入れたこのUSBメモリをどうするか…全部開封してNTFSフォーマットかければ問題無く販売できるものの、開封した時点で新品ではなくなります(T_T)。。
もしよければクリックしてください><
アイループはWindows関連のブログランキングに登録しています

Vista世代のデスクトップ「DELL Vostro 200」や「DELL Inspiron 530S」にはネットワークアダプタとして「Intel 82562V-2 10/100 Network Connection」が搭載されているが、これらの機種を Windows 7 にアップグレードした際に「ネットワークにつながりにくい」という症状が必ず起こる。32bit版でも、64bit版でも同様、どちらも試したがネットワークにつながりにくい。

より具体的な原因としては、「ルータからDHCPでIPアドレスを取得できない」というもので、これは必ず取得できないわけではなく、70%程度の確率で取得できないという厄介な症状。LANケーブルの抜き差し、デバイスの無効→有効、接続の診断など、いろいろやるとつながることもよくある。しかし、100%つながってくれなければ実使用でとっても困る…。

★Windows XP もしくは Windows Vista にダウングレードする
★既存のLANは使わず、新たにLANカードを増設する
という解決策もあるが、独自に解決方法を編み出したので参考として以下に情報を残す。

◆解決策◆

Intelの正式なドライバを導入し、オートネゴシエーションを無効にする
1. Network Adapter Driver for Windows 7 のサイトからドライバをダウンロードする
・・・・・・・・・・・・・★32bitなら → PROWin32.exe
・・・・・・・・・・・・・★64bitなら → PROWinx64.exe
2. 解凍、インストールする
3. インストールが完了したら念のため再起動する
4. 再起動後、「コンピュータ」 右クリック
5. 「管理」
6. (左画面の) 「デバイスマネージャ」
7. (右画面の) 「ネットワークアダプター」 ダブルクリック
8. 「Intel(R) 82562V-2 10/100 Network Connection」 ダブルクリック
$アイループ パソコン修理日記-がsdfg
9. 「リンク速度」 タブをクリック
10. 「速度とデュプレックス(S)」の項目を以下のように変更
変更前:「オートネゴシエーション」→変更後:「100 Mbps 全二重通信
11. 「OK」
12. 何度か再起動して症状が改善されているか確認する

◆蛇足◆

ちなみに、以下のテストを実施して問題なく動作している。
再起動テストx10回、シャットダウン→起動テストx5回、シャットダウン→電源抜き差し→起動テストx5回。これでたぶん大丈夫^^;

なんせお客さんに納品するパソコンですから…以前にも同じ症状があって、そのときは Windows 7 へのアップグレードをあきらめてもらったという経緯があり、ちょっと意地になって研究してみたのです。Vista世代のデバイスなら、7にも標準対応しておいてほしいです…。
もしよければクリックしてください><
アイループはWindows関連のブログランキングに登録しています

症状:Windowsが起動しない。電源スイッチを押してしばらくして、Windowsの旗マーク画面まで行って再起動を繰り返す。

原因:ハードディスク不調。

対処:Windowsの修復インストールをしたところ、設定情報を正しく保存できなかったとして修復失敗。原因はハードディスクの物理故障にあると判断。

とりあえずハードディスクを摘出して、データ救出を最優先。常連さま(バイクのカスタマイズ屋さん)なので、主に使っているバイク関連のソフトの仕様は把握済み。必要なソフト自体とその設定情報、そのソフトで作成したデータまでバッチリ救出、ソフトの動作確認と、データ収集に使うケーブルのドライバまでインストールした状態に整備しました。

ちなみに、この機種のハードディスク交換では「ピン折り」という特殊な加工が必要です。また、Letsnoteは分解困難な機種として知られていて、アイループでも基本的に料金を高めに設定しています。

Letsnoteのハードディスク交換11,000円、OS再インストール8,400円、データ救出復元を伴うのでさらに5,000円程度、合計で2万円を超えるのが普通です。

常連さまであり、かつCore i7のデスクトップのご注文をいただいている関係で、料金を送料込・税込9,500円としました。常連さま、西淀川区。