アイループ パソコン修理日記 -22ページ目

アイループ パソコン修理日記

大阪市阿倍野区のパソコンショップ「アイループ」における修理記録をつづります。

もしよければクリックしてください><
アイループはWindows関連のブログランキングに登録しています

アメブロのアクセス者数、1ヶ月の記録を記念に撮りました。アクセスアップの分析で試行錯誤した記録が生々しく残っています…^^;。

$アイループ パソコン修理日記-dfshy


6月前半までの平均「アクセス者数」は40~50でした。この記録はすでに流れてしまっています。

6月後半、ブログに大量の記事を投稿し始めて「アクセス者数」は150近くまで上昇。ここから、アメブロのアクセスランキングの基準が「アクセス者数」にあるのか「総アクセス数」にあるのか研究が始まりました。

試しに「総アクセス数」を意図的に万単位までアップさせてみると、ランキングは飛躍的に上昇、しかし最上位に躍り出ることはできませんでした。どうやら「総アクセス数」だけが基準とも言えないらしいです。

次に「アクセス者数」ですが、こちらは意図的なアップが困難なので、毎日のアクセス者数に対するランキングを継続調査しました。7月2日、アクセス者数665人でパソコンランキング6位になったのをピークに、7月3日694人に増えたのにランキング50位あたりまで転落。ここから「アクセス者数」だけが基準とも言えないことが判明。

その後はアイループWEBサイトの、日あたり300~350人が閲覧するページにこのブログを「アイフレーム」で同時表示させ、アイループWEBサイトのアクセス数に便乗する作戦に切り替えました。その結果、何も手を加えなくても、このブログの「アクセス者数」は毎日450~500人がカウントされ、ランキングは80位~90位付近で安定しました。

いまのところの予想としては、アメブロのアクセス解析の数字から「スパムアクセスに当たるもの」を差し引いたアクセス数だけが裏でカウントされ、その数字によってランキングが決まる、という流れがありそうです。この分析が正しければ、スパムアクセスの定義に触れない方法でスパムアクセスをすれば、ランキング上位に上がれるのではないかと思っています。

いずれにしても、各種ランキング上位はどう考えても人気があると思えないブログばかり。彼らは既にランキングを操作できるスキルを持っていると考えるべきです。ランキングにこだわらないやり方のほうが、もしかしたら精神衛生的によろしいのかもしれません。
もしよければクリックしてください><
アイループはWindows関連のブログランキングに登録しています

症状:Cドライブ空き容量不足

対応:以下の複数について作業。
1. そもそもメーカー(富士通)が割り当てたCドライブの容量が少なすぎる。OSはWindowsVistaで、(C:D=50GB:250GB)となっていた。
2. iPhoneの自動バックアップ機能のために、Cドライブ内に15GBものバックアップデータがあった。最新のバックアップのみ残して、それ以外を削除したところ、14GB程度の空きを確保できた。
3. 不要なソフト類を削除、システム復元領域をDドライブで指定、仮想メモリ領域をDドライブで指定、ドキュメント・ピクチャ・ミュージック・デスクトップの場所をDドライブで指定。

結果:合計で20GBの空きを確保できた。今後音楽を追加したとしても、ミュージックはDドライブに入るようにしているので、Cドライブへの負担は軽減される。

Cドライブの空き容量を確保するためにはデータの削除が基本になるのですが、不用意に削除していくと必要なものまで消してしまい、余計パソコンが不安定になることがある。今回使用したツールは「Drive Analyzer」というフリーソフト。このブログでも頻繁に紹介していて、どのフォルダがどれくらいの容量を占有しているか棒グラフにして示してくれるので、まさかこんなところにこんなデータが!といった発見もある。

今回、根本的にはメーカーがCドライブを極端に少なく割り当てていることが原因。はっきりいってパソコン初心者をバカにしているとしか思えない。テレビ付きパソコンなので、より多くの番組を(Dドライブに)録画できるようにとの配慮ではあるが、Cドライブがすぐにいっぱいになるのであれば問題だと思う。

ついでにメモリ容量が1GBだったので、その場で2GBに増設。やはりVistaはメモリ1GBでは動作がかなり重たいので、最低でも2GB搭載したいところ。

近所へ出張サポート、8,500円。(内訳:メモリ増設1GBx2枚=4,500円、空き容量確保4,000円、出張料0円)
もしよければクリックしてください><
アイループはWindows関連のブログランキングに登録しています

出張先でプロジェクタを使いたいというお客さんの要望で、Lenovo S100 を仕入れました。とりあえず Windows 7 でメモリが1GBでは話にならないので、分解してメモリ2GBに増設。ちなみに自前でメモリ増設をすると、購入直後でもメーカー保証は吹っ飛びます(笑)。

$アイループ パソコン修理日記-asdrhsdh

さて、一つ前に書いた記事の小型ノート、ピンクだけでなくホワイトとブラックもあるのですが、それを納品しようとして "NG" だったのです。というのも、普段使っているプロジェクタの入力端子は D-Sub15pin 接続で、前記事のノートは HDMI しか付いていないという問題があったのです。今回の Lenovo S100 には D-Sub15pin の端子がついているので、S100 がプレゼン用にピッタリと判断しました。


S100、なかなか良いのですが、メモリ1GBで Windows 7 を動かそうというのは無謀です。2GBに増設しても、タスクマネージャで見ると、空きメモリは限りなく0に近い、Windows 7 ってのはそういうもんです。もしこの機種を買ってしまった人は、保証吹っ飛ぶリスクを覚悟してでも、メモリを2GBに増設しないと作業効率は上がりません。