⑦白山市「こうじきぬや 武久商店」'糀こうじ'を学ぶ / 食べあるキング in 白山市 | 里井真由美オフィシャルブログ Powered by Ameba

里井真由美オフィシャルブログ Powered by Ameba

フードジャーナリスト。テレビや雑誌、webで活躍中。全国47都道府県、世界20ヶ国以上を着物で食べ歩きグルメ誌に連載中。日本の食文化に精通し、農林水産省 食料・農業・農村政策審議会委員に任命される。

白山市は発酵食文化が盛んです。特に鶴来(つるぎ)地域は「日本酒・醤油・酢・味噌」など「醸造の街」として知られています。
 

「発酵食・和食・日本酒の原点」になるのが「糀こうじ」。

 
今回は江戸時代創業から続く、石室で こうじ作りをされている「武久(たけきゅう)商店」さんへ伺い、こうじを探求します。
{BBB48678-4E2F-4C53-8BC1-5237AA0D7FEF}

 

店主の武外喜男(たけと きお)さん、奥様、そして愛犬ちゃん(かわいい)にお出迎えいただき、お話を伺いました

{FB8C2EC7-380F-41DE-80E6-701C330CED80}

例えば日本酒造りでは「一こうじ、ニもと、三造り」と言われるように、造る鍵を握るのがこうじ。

 
米・麦・大豆など穀物にこうじ菌を繁殖させでできるこうじから、日本酒、味噌、醤油、みりん、甘酒、漬物、酢などが作られます。
{01BEE5B2-84DE-4D39-8155-AA9FE4654994}
 
武外さん曰く

 

「こうじ」には「糀」と「麹」の漢字がありますが、うちでは「糀」を用いています。こうじが完成した時は蒸し米の表面に花が咲いたように、ふわふわだからです」

 

{827A7EFE-E070-47AB-984D-23E299560C3D}

そばで見せていただくと・・・

{E9B0DA0D-A4EB-412D-81DA-D7390D3B85C7}

「ほ、ほんと! ふわふわ!」

{466593D2-67C9-4EA6-AD72-13B963E4F852}

こうじ造りは毎年、9月下旬から6月下旬までの期間おこなわれ。4日間かけて作られます。

{07D01614-D6B7-4240-84F7-202ED52AA205}

 

洗ったお米を蒸し、一度温度を下げこうじ菌を降る。「折」と呼ばれる容器にのせ、地下にある50平方mほどの石室へ移し、2日寝かせて発酵させるそう。

 

 

 

地下の石室を見せて頂きました。江戸時代から続く石室...江戸!長い歴史に神秘すら感じます。。

側面はほわんと暖かかったです

{BD4B95E4-B0C7-4EF4-A205-413DAD2362F1}

 

鶴来地域では1960年代は8軒のこうじ屋さんがあったそうですが、現在は3軒。石室を使っているのは武久商店さんのみになったそうです。

 

 

「後継者不足や人材不足などかかえる問題は大きい。でもね、良いこうじに仕上がると、米の中までびっしり菌糸が行き渡る最高の状態になる。それが嬉しくてね」積み上げらた折を前に、そう仰る武外さん。

{00739ACE-4ECB-4D85-88CD-E1A6271932C7}
 
出来上がったこうじは、完成したら売るスタイル。スーパーなど業務用の他に、「塩こうじ」の流行から若い女性のお客様も増えたそう。

 

 

和食の原点であるこうじは次世代に、そして世界に広めるべく食文化。私たちもこれからも応援し続けていきたいです。

{A6CC9049-AAB6-45FB-AC98-9AE2EA3CC7EB}
 
 貴重な体感に感謝。ありがとうございます!
 
 
 
こうじきぬや「武久(たけきゅう)商店」下矢印