大学生によるiPadを用いた高齢者向けレクリエーション -4ページ目


昨日は第3回目となる

ITベンチャー支援プログラム「EXIT」に参加してきました。

今回は「行動観察」をテーマとしたワークショップでした。


実際に私たちが起業するにおいて必要となってくる

エスノグラフィーを学び、実践してきました。


アンケートなどで統計的にとらえる定量分析とは逆に

エスノグラフィーはインタビューや観察から定性的に

調べることが特色の分析手法です。


現在多くの企業は、個客を理解するためにデータベースを使ってます。

このデーターベースによる定量分析は、

顧客を属性ごとに類型化するものであるので

商品サライフイクルが早くなり、顧客の嗜好が多様化する現在では

顧客の細かなニーズを見つけることができません。


そこでエスノグラフィーは顧客を定性的に

理解する手段として注目を集めています。


今回は実際に仮想のビジネスを考え、

大阪駅周辺で顧客の行動観察やインタビューなどを実施し、

エスノグラフィーのhow toを学んできました。


本日学んだエスノグラフィーを用い、

今後私たちも定性的に顧客を分析していきたいと思います。

もうご覧にいただけましたか?

9月1日からJR西日本の電車車両内に
私たちのことが立命館大学の
《Beyond Borders》にて紹介されています!!


さまざまな境界や自らの限界など、
既存の枠を超えて未来をつくり出すこと。
それが立命館のアイデンティティー
《Beyond Borders》


そんなBeyond Bordersの1人として
今回はi-Generationsの代表として
芳本が紹介されています。

私たちが何を目標とし、
どのような活動を行い、
なぜ私たちがこのような活動をしているのかを
端的にまとめてくれています!


是非皆さんJR西日本の電車内で
この広告を見つけてください!
また見つけましたら、
見たよーと報告をしていただけたら幸いです!


9月1日から1ヵ月間、関西圏のJR快速電車内に掲出されています(一部の車両除く)。

こちらの特設サイトでもエピソードはご覧いただけます。
http://www.ritsumei.ac.jp/bb/


9/26(土)に立命館大学大阪いばらきキャンパス内にある
まちライブラリー@OICにて
iPad教室を行うことになりました!


今回は茨木市民の方を対象にした
学生と市民の皆さんとの交流を目的とした
私たちも初めての試みとなるイベントになります!
もちろん、茨木市民の方でなくても大歓迎です!

開催場所の都合上
参加いただけるのは18名までとなります。
ですので、お早めのご応募をお待ちしております!

またご友人やお知り合いの方に
今回のiPad教室のことを紹介していただけたら
幸いです。

では、9/26(土)にまちライブラリー@OICにて
お会いしましょう!