あぶからのメッセージ | 全国どこからでもFAP療法によるトラウマ解放カウンセリング  i-counseling つくば☆茨城

全国どこからでもFAP療法によるトラウマ解放カウンセリング  i-counseling つくば☆茨城

FAP療法によるトラウマの根本治療
解離性障害や強迫性障害、アダルトチルドレン、フラッシュバックなど、トラウマを受けたことによる生きづらさやつらい症状から抜け出すカウンセリングです
ホームページURL:http://www.i-counseling.jp

こんにちは!
いつもご訪問ありがとうございます

トラウマ・心の傷専門カウンセリングルーム
iカウンセリングの下村幸子です

夏休みに行った車旅である虫に出会い
教えられたことがありました
そのお話をさせてください

とある山に行った時
途中の道から沢の流れが見えたので
水が大好きな私は沢の空気を浴びに
車を降りました

窓を開けっ放しにして出たため
戻ってきたら車内に虫が…!

それがこのコだったのですが



あぶ
ですよね…

あぶは刺す…!
刺されて血を吸われるかも…!

そんな恐怖から
車外にあぶを出さなきゃーーー!
と焦り
タオルをあぶには当たらない様に
でも開いてる窓の方向に飛ぶ様に
振りました

当たらない様にというのは
やっぱり殺したくはなくて
自分のおうちに帰って欲しかったから

でも当たらないことがわかったからか
どんなにタオルを振っても
なぜかあぶはこちらを見てるだけで
焦るでもなく逃げるでもなく
じっとしてました

どうしようと思っていたら
ダンナさんが見かねて
もうちょっとタオルを大きく振って
あぶを外に出してくれたんです

あーーよかったぁーー
なんて思っていたのも束の間!!!

車外にいたダンナさんが
慌てて車内に入ってきて
「窓を締めろ!!」
というので何が起きたかわからないまま
慌てて締めると
さっきのあぶのお仲間さんでしょうね
集団で何匹ものあぶが何度も車に激突してきたんです!!!

明らかに攻撃してきていました叫び!!

怖いーーーーー…>_<…あせるあせると思って
車を出しその場を離れました

しばらく走ったので
もう大丈夫かな…とドキドキしながら
車を停めて外に出ようとドアを開けた瞬間に
さっきよりもふた回りくらいデカイあぶが
車内に入ってきたんです!!

もう心臓が飛び出るかと思いました…!!

そのデカイあぶは
こちらじっと見つめたかと思うと
さっと外に飛び立って行きました

不思議なことに
その時
このデカイあぶから
なんかメッセージをもらった感じがしたんです

まるで私を諭しに来たかの様な感覚でした

あとから考えても
ドアを開けた瞬間にあぶが車内に飛び込んでくるなんて
今までに1度もなかったし…なんか偶然とは思えませんでした…

私は
あぶに対しての先入観から
あぶが自分に危害を加えると決めつけて
追い払おうとしていました

確かにその危険はありますが

そう決めつけて
タオルを振り回して
あぶを追い払おうとしたんですよね

無事におうちに帰って欲しかった気持ちはあったものの
そんなことあぶに言ったって伝わるわけないということも
私の中で決めつけてしまっていました
だから実力行使になってしまったんです

あぶの立場からすると
たまたま車内に入ってしまったとか
自分たちに危害を加えるヤツらかどうかを確かめに来たとかで
攻撃の意図はなかったのかもしれません

私は私で
その意図はあぶを攻撃したかったわけではなくて
お互い無傷で済ませたかったというものでした

でも確かにあぶに向けてタオルを振り回したのだから
タオルで私たちに攻撃された!
敵だ!
とあぶが認識してしまっても無理はありません

戦いというのは
こうして起きてしまうものもあるんですね

もともとお互い攻撃の意図はなくても

相手を知らないから
相手を先入観でしか見ていないから
たぶん言っても通じないから

憶測で
しかも無意識に
分かり合えないと決めている

わからないから
攻撃されるかもしれないと恐怖が湧いてしまう

相手があることだから
本当に危険なことだって
実際あるとも思うけど

相手に攻撃の意図がない場合もあるって
頭のどこか意識できる場所に置いとくのは
大事かもしれないですね

人間同士でも
こんなこと起きてる気がします

言葉の壁
民族の壁
文化の違い

これらによって
同じ様なことが起きてしまいそうです

いや
同じ言語を使っていても起きてるかもです

それぞれのバックグラウンドが違えば
言葉の持つニュアンスが変わってしまうから
やっぱり誤解や勘違いが起きて
諍いを起こしてしまってること
あると思います

この場合は前の話とは逆に
なまじ言葉が同じなだけに
通じる
分かり合えてるはず
っていう前提になってます

この『通じてるはず』というのが
見えない壁になってしまうこと
実は多いと思います

バックグラウンドというのは例えば
生まれ育った家庭環境
家族
置かれている立場や人間関係
それまでの学習や経験
そこからくる考え方や価値観
大事にしているもの

それらは一人一人違うのですよね

だから
一つの出来事や言葉に対して
相手がどう捉えているか
どう感じているかをちゃんと見ていくと
どうしてこの反応なんだろう?とか
なんでこんなこと言うんだろう?
なんていう疑問の答えが見えてきたりします

もっと相手を信じられたらいいのに
もっと心穏やかにじっくりと相手と接することができたらいいのに…
って考えてみると

相手を信じるとか
安心するっていうことは
相手を知ることからはじまるんだなって
改めて思いました

そしてお互いを分かり合えたら
もしかしたら
今まではありえなかった世界が
拓けるのかもしれないなぁ
なんて思うのでした

あぶからの
…っていってもまぁ私の勝手な解釈の…
不思議なメッセージのお話しでした

  手紙 お問い合わせはこちらです音譜

   携帯 お電話でのお問い合わせ  080-8876-4857

   翼 ホームページは こちら こちらです音譜


 1日1クリックの応援いつもありがとうございます!
     にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ


いつあき予約


映画i カウンセリングの紹介です
FAP療法についてもお話させていただいております
どうぞご覧ください