演技と演出 | 10月の蝉

10月の蝉

取り残されても、どこにも届かなくても、最後まで蝉らしく鳴き続けよう

演技も演出も、まだまだわからないことだらけだが。

演技は、それなりにやってきたことで少しは見えてきたものもある。実地で経験したことや、それを元に本を読んで知識を得たりして、自分なりに方法論を生み出しつつある。

しかし、演出はまだよくわからない。

最初は何をどうすればいいのかまったく見当もつかなかった。なんか役者の演技指導みたいなことをすればいいのかと思って、細かいことをあれこれ言ってみたりしたこともある(雰囲気が悪くなっただけだった)。

平田オリザさんや鴻上尚史さんの本を読んだり、実際に演出を受けたりする中で、少しずつわかってきたような気がしている。(断言はできないんだよなあ)

たぶん、演出家の大きな仕事の一つは、その作品の方向性を決めることだと思う。

その作品をどう見せたいか、どういう雰囲気にしたいか。そういう方向性を決めてそれを役者とか他のスタッフと共有して世界を作っていくのが仕事なのだ。

その中で、細かいこと(ここはこういうタイミングでセリフを言ってくれとか、こういう言い方を望むとか)も言ったりするのかもしれない。

まあ、人によってやり方はいろいろあるようで、すべて演出の意図どおりに役者を動かすというやり方の人もいるし、逆にほぼお任せ、みたいな人もいる。(ほんとにお任せなわけじゃないとは思うが)

 

集団での演劇の場合は、役者と演出は別の人間が行なう。だから客観的な視点が生まれる。

私が今回挑戦する一人芝居には演出がつかない。アドバイスはもらえるけど、誰か別の人間が演出するわけではない。つまり、演出・出演が私、という形。

今はセリフが入ったところなので、これから本番に向けてこの作品をどういう形で提供するかを考えていかなくてはならない。

シリアスに行くのか? コミカルに行くのか? どんなふうにセリフを言ったら効果的だろうか。そういうことをきちんと考えなくてはいけない。

今回は照明や音響などの効果はないので、ほんと、体一つで勝負なのである。

改めて「演出」ということをあれこれ考えている。

とても怖いんだけど、同時にワクワクしている。