9ヶ月の成長 | シドニーヒステリ生活

シドニーヒステリ生活

シドニー在住。夫はシドニー生まれのマケドニア人。
関節リウマチ、低AMH、激薄内膜(常に3mm)、アッシャーマン症候群。夫は閉塞性無精子症。11回の採卵、7回の移植を経て2022年7月に41歳で第一子を出産。

ベラ子が生まれてもう4分の3年が経過。

9ヶ月になりました立ち上がる




〈サイズ〉

体重は8.4kg。

あれ?先月8.2kgであんまり増えてない。

でもまぁ成長曲線見ると妥当な感じかな。


日本にいて6ヶ月検診をやっていなかったので、8m10dにEarly Childhood Health Centreへ行き計測したら、ベラ子さんの頭、もうすぐ成長曲線を出ちゃいそうです驚き


綺麗な曲線になってるし、他のサイズも同じ割合で増えてるから問題はないらしい。

ベラ子の頭は妊娠中から大きかったし。

程よいところで成長を止めて、顔のデカい大人にならない事を願います。。。


身長はこんな感じで平均くらい。


〈行動〉

先月に引き続き基本的に寝返りしません。

が、全くしない訳ではなく、たまーーにしてる時はあります。寝てる時も一度だけしました。

でも基本的に寝転がるとそのままマグロ。


変わらず座りながらずっと1人遊びしてくれますが、取りたい物を取るために座りながら360度回れるように。

かなり前のめりになっても戻れるし、後ろに倒れそうになっても腹筋で持ち堪えてる事も。

前のめりになって遠くに手を伸ばすから、そのままうつぶせになっている事も多数。

でもうつ伏せからは動けず、戻りたくて泣いてた…んだけど、今日になって急にうつ伏せから仰向けに寝返るように凝視

何度うつ伏せにしても直ぐに仰向けに転がる。

とうとう覚えてしまったっぽい。。。


ベラ子はいつも支えて立たせようとするとつま先立ちになるんだけど、今日いきなり足をぺったりくっつけて立つようになったし。


1歳過ぎても全然立たなかった子が、ある日立ったと思ったら歩きだし、その日のうちに走りだしたという話を最近聞き驚き


急にガンガン動き出す予感がして怖いです。


〈歯〉

先月右下の歯が生え始めましたが、左も生えてきました歯斜めなのが気になる。

今の所、授乳時に噛まれたことはありませんが、いつ噛まれるかとドキドキ汗



〈離乳食〉

Childhood Health Centreの人に、手掴みを含めて3回食にするように言われ、面倒くさいのでランチはハイハインなどのおせんべいをあげていましたが、ここ最近になってランチもちゃんとあげて3回食にするようにしました。


朝はあまり食べない事が多いので、コーンフレークとにんじんやかぼちゃなどの甘めの野菜とフルーツに豆乳をかけたもの。

昼はうどんで夜はおかゆみたいにしています。


最近はお風呂前で汚れても良い夜ご飯に、茹でた野菜を少量手掴みであげてみていますが、一気に口に入れて飲んでしまい、オエっとなってます。

おせんべいは少しずつ食べられるのに。

続けてたら少量ずつ歯茎で潰してから食べる事を学んでくれるのかなぁ。


あと、Childhood Health Centreのナースに、早めにピーナッツをあげ始める事でアレルギーの発症リスクを減らせるから、ピーナッツバターをあげろと言われ。

あー。だからこちらのママさん達はやたらとピーナッツバターをあげてるのかと納得。

でもこちらのママは砂糖や塩が入ってないピーナッツバターを選んでなさそうな予感煽り

ピーナッツのパウダーを買ってこようと思いつつ、なかなか良いものが見つからずにまだ始めていません。


〈吐き戻し〉

母乳の吐き戻しが多かったベラ子。

小児科医に離乳食を始めたら吐かなくなると言われましたが、離乳食開始してしばらくは母乳と一緒に離乳食を吐いていました。

でも先月くらいからほぼ吐く事はなくなりました。

吐くから常にスタイをしていて1日に何枚も替えてましたが、今はスタイはヨダレが多い時のみで使わない日もあります。


〈排泄物〉

8ヶ月半くらいからウサギかヤギか?ってくらいうんちが固く。

水を多めに飲ませても固いまま。

痛がってる様子はないけど、痔になったら嫌だし、ヨーグルトとプルーンをあげてみたら煮崩れたカボチャ状に戻りました💩

あと急に寒くなって汗が減ったのもあるのかもしれないけど。


〈授乳〉

朝10時ごろお昼寝前、14〜15時ごろお昼寝前、20時半ごろ寝る前、夜中と明け方の5回が基本。

でもここ数日夜中頻繁に起きるので、寝かせるのに授乳してると夜中に4回くらいあげてる事も。

夜中は添い乳で自分も一緒に寝ちゃうので苦ではありません。


〈睡眠〉

夜は20:30頃寝て朝7:30頃起床。

朝は6時とか早く起きる事も多いけど、私が起きたくないので可能なら無理矢理寝かせる。でも完全目が覚めた場合は渋々起きます。

先週サマータイムが終わって1時間ずれたんだけど、その日はいつもより長く寝て7時(元の時間だと8時)に起床。

夜も1時間ずれた時間に寝てくれて、そのまま何事もなかったかのように順応してくれました。


夜の寝床は、日本に帰る前はCo-sleeperっていうベッドの横に置く用の小さいベビーベッドを使っていて、日本では和室で布団で添い寝。

日本から帰ってきたらCo-sleeperはNGな月齢だし小さいので、ちゃんとしたベビーベッドを買わねばならず。

日本での添い寝がかなり快適だったから近くで眠りたく。

ベビーベッドを隣につけても高さの差があるしベラ子と結構距離ができてしまうのが嫌。

夫は別の部屋で寝るので私はクイーンベッド。

ベラ子に近づこうと1人しかいないクイーンベッドの端っこで寝るのも何だか。

クイーンベッドのマットレスは柔らかくて赤ちゃんには不向きだからそのまま添い寝は危険。

結局迷った末、クイーンベッドを壁につけて、IKEAのベビーベッド用のフォームマットレスを置いて、90cmまで上げられて簡単に下ろせるベッド柵をつけました。

これなら夜中に泣いたら寝たまま腕枕であやせるし、添い乳も簡単。

柵は片方だけを下げる事もできるので、ベラ子はどうせ動かないので普段足側は下ろしています。


昼寝は朝10時ごろにソファで授乳しながら。

置くと30分で起きる事が多いので、午前中の昼寝はそのまま寝たベラ子を抱っこしたまま私はテレビとか見てのんびり。

うまく行くと1時間半寝てくれる。


午前中の昼寝で30分で起きた場合は13〜14時くらい、1時間以上寝た場合は15時ごろ寝かせるように仕向ける。

午後の昼寝は授乳で寝ない事が多く。

授乳で寝なかったらおんぶしながら家事して寝かせる。

おんぶで寝ると比較的長く寝る気がする。



また1ヶ月あっという間に過ぎて10ヶ月になるんだろうな。。。