日和佐 | WALKING SHADOW

WALKING SHADOW

全ての旅は一度きり。

あけましておめでとうございます。

今年の目標は記事を簡潔にすることです。笑

 

徳島県の東岸を走るJR牟岐線を南下。

美波町役場の最寄り駅、日和佐で下車。

 

 

 

徳島県海部郡美波町。

四国八十八カ所の第二十三番札所、薬王寺があり遍路客が訪れる町です。

また、アカウミガメの上陸地としても有名です。

2009年~2010年に放送された連続テレビ小説「ウェルかめ」の舞台になりました。
 

 

しかし今回は薬王寺はパス。とりあえず日和佐城に向かいます。

 

 

漁港とお城がセットで見られるのもいいですね。

 

 

 

日和佐城については史料に乏しくよくわかっていません。

城主の日和佐氏は長宗我部氏に抵抗するため建造したとされます。

現在の日和佐城天守閣は1978年に造られました。

 

 

展望室はもちろん、昭和関連?の資料室があります。

 

 

 

 

 

 

 

古いお城が注目されがちですがこのようなモダンな階段も珍しくていいですね。

 

 

 

 

 

筆者を美波町に導いた朝ドラのポスター。(色あせていて悲しい)

「ウエルかめ」は低視聴率に苦しんだらしいですが、ヒロインの波美を演じた倉科カナさんは放送から8年経った今もご活躍されておりますね。

 

 

山を下り、ドラマでも度々登場した大浜海岸へ向かいます。

上陸するウミガメの数は減少傾向らしいです。残念ですね。

 

 

 

ドラマで登場した場所に行くとその場所もドラマももっと好きになります。

 

 

 

 

そして美波町といえば日和佐うみがめ博物館カレッタ。

もちろん朝ドラにも登場しました。カレッタはアカウミガメの学名(Caretta caretta)が由来です。

 

 

 

 

 

 

外では目玉のウミガメが。その前にクマノミと戯れました。

 

 

 

 

 

ウミガメたちの紹介文に愛を感じます。

 

 

 

 

奥には薬王寺。あと一時間あれば参拝してたのですが。

 

 

駅に道の駅が併設されており、地域の拠点となっています。かなり賑わっていました。

 

 

さよなら美波町。また来ます!