いつもの如く金曜日の夜、会社から帰って来て出陣。20時ぐらいから釣り始めました。


金曜日は大潮で、22時40分ぐらいが干潮だったかな。アジ狙いのトリック仕掛け竿2本と、アナゴ狙いのちょい投げ竿2本を出しました。



20時半から21時すぎぐらいまででアナゴが釣れました。

アジについては全然反応がなく、干潮を迎えて次に潮が動き出すまでは我慢の釣りでしたが、日付変更して0時20分ぐらいから1時20分の1時間でポロポロ釣れました。しかも始めから出していたトリックサビキの竿(6mと7mの磯竿)には全くかからず、アナゴ釣り用の2.7m竿に夜行塗りサビキ仕掛けの方にしかアタリが来なかったです。アジの他に海タナゴのデカイやつが1匹かかりました。


2時以降はアタリも遠退いた為、後片付けして3時に撤収しました。

お持ち帰りは海タナゴ1匹、アナゴ釣りの外道のキス2匹、アナゴ3匹、アジ14匹でした。








アジは2匹だけ20㎝オーバーで他はだいたい15~17㎝程度でした。今度は外房に行ってみるかな。



先週の金曜日の夕方から養老川でウナギ狙いの釣りをしました。ウナギ釣ってると意外と変な人が絡んでくるとも言われるので、文句言われないように千葉県の川全部有効の遊漁券(年券)を購入してます。


日がある内はボウズ逃れでハゼ釣りと、もう居ないかもしれないけどテナガエビを釣りをやりました。



ハゼはテナガエビ仕掛けに食ってくるので、針丸飲みで大変。テナガエビもまだ居ました。


日が暮れてウナギの時間帯になって今か今かと待っていると、17~18時の間に当たりが散発てきにあったが針がかりぜず。

23時過ぎまで粘るもウナギは釣れませんでした。

仕方なくハゼとテナガエビを持って帰宅。ハゼはトータル11匹、テナガエビは9匹でした。



久しぶりにテナガエビの素揚げでビールを飲みました。テナガエビ美味い!

ハゼは甘露煮にチャレンジしたら醤油の分量が多くて、ハゼ1匹で茶碗一杯食べれちゃう塩辛さに。
まあ保存食の観点からは正解なのだろうけど(笑)
毎日1匹お弁当に入れて消費しています。








飯島サンセットパークってどこやねん!ってツッコミを入れてくれる千葉県民は大好き(笑)

場所は秋田県になりまふ。


11~14日にかけて秋田→新潟→群馬と恒例のうどん・そば自販機巡りをしてきたついでに釣りをしてきました。


天気は晴れで気温も上がり汗ばむ陽気でした。

青イソメ付けて足元に落としたら、すぐチャリコが釣れました。
続けてイシダイの幼魚
足元に落とすと直ぐ食って釣れるもサイズが出ないので、ちょい投げ放置してたら反応ナシ。

放置中にトリックサビキ仕掛けを作り、こちらもアミエビを付けて放置。しばらくして、ちょい投げに反応、キスが釣れたと同時にトリック仕掛けの竿先がぶち曲がり、急いで巻き上げたら中々のサバが釣れました。
ちょい投げはキス一匹だけでしたが、トリックサビキでは夕マヅメ突入時にアジが釣れました。
大きさは木更津で釣ったものより若干大きい17~19㎝ほど。
夜8時ぐらいまでやって撤収しました。

その後夜のうちに新潟に移動、12日は新潟競馬場で遊ぶ。
競馬終わったあと、風呂入ってまた夜のうちに群馬県に移動し、自販機うどん、そば、トーストを堪能。
そして14日の朝9時に自宅に戻ってきました。
日本海で釣り上げたアジは13匹、鯖は3匹、キス1匹でした。

秋田行くのに那須高原→福島まで高速使って、その後は帰ってくるまで、オール下道。往復1457kmの旅でした。楽しかった(´ω`)