天候不順や自分の都合で全然釣りに行けてなかったが、ようやく釣りに行ける状態が整ったので、アジを釣りに浜金谷港へ。

前回と同じでフェリー港側じゃなく砂上げ場みたいな方。

金曜日の夜、仕事が終わって帰宅してから直ぐ準備して浜金谷港へ。現地到着21時40分ぐらい。

釣り人が7名ぐらいいました。

すぐにトリック仕掛けを準備します。今宵は大潮で、干潮が23時16分ぐらい。潮が止まる前に釣らなければ!
いざ釣り開始。すでに干潮に向かって水深が浅くなっているので、アジが掛かるかドキドキです。

10分ちょい待つと早速反応。イサキっこが釣れた。
こいつが釣れると群れているので、バンバン釣れちゃうからアジが掛かるか余計心配になる。
同じ棚に居やがるから厄介(ベタ底から30cmあげぐらい)

しかし心配がウソのようにアジが掛かりだす。ときどきイサキっこが掛かるも、アジの魚影が濃い。
大きさは13cmぐらいが多い。前回釣れた時に比べ型が小さいなあ。まあ仕方なし。

干潮間近にバシバシ掛かる。連がけも。
干潮になり、潮が止まるもポツポツ釣れた。多分このまま居座って釣れば前回並みの釣果に到達したかも知れないが、余り物の少ないコマセで釣っていたためエサ切れで終了。


まあ捌くのが大変だから適度に釣ればいいか。
釣果はアジ38匹お試し用イサキっこ2匹(10匹以上リリースしてます)です。

1時40分ぐらいに撤収しましたが、いつの間にか20人ぐらい釣り人がいました。

まあ変わり映えしないですが、アジフライと南蛮漬けで頂きました。黄金アジですからウマイですわ!イサキっこは唐揚げで食べたけど、身がフワフワでした。唐揚げというより天ぷらが合うかも。次試してみよう。




金曜日の夜、仕事が終わって家に帰る途中、釣具屋に寄って冷凍アミを購入し、帰宅後直ぐに用意して浜金谷へ出発!

今回はフェリー乗り場の対面側じゃなく、隣の砂上げ場みたいな方に行きました。こちらは過去にも夜釣りでアジ釣れたので期待です。

現場到着22時30分ぐらい。いつもの如くトリックサビキ仕掛けを準備し、冷凍アミの解凍を待つ間アミ姫を利用し仕掛けを投入しました。

アミがハリに掛かるか心配したけど、以外と針に付いて外れないのでビックリしました。

1本目の竿にトリック仕掛けをしてアミ姫付けて海にぶっこんだので、2本目の竿の準備に取りかかろうとしたら、もう竿がブンブン振れてる!

えぇっ!早くね?

上げみたらしっかりアジさんがついていた。

いやいやまぐれ当たりだろ。『いくらなんでもそんな』なんて思い、またアミ姫つけて投入。すると10秒ぐらいで竿ブンブン。

マジかー!時合来てるやんけ!冷凍アミまだ溶けてないやん!仕方なし、アミ姫で行けるトコまで行ってやる!

で、20匹ぐらいアミ姫で釣れた。でもまだアジの勢い止まらず。冷凍アミもソコソコ溶けたので、アミ姫から交代。2本目のトリック仕掛けも直ぐ準備し、全力戦闘態勢!

もうそこからは作業状態。仕掛け入れる→アジ釣れる→アジ外す→アミ付ける→仕掛け入れる→アジ釣れる  のサイクリック。

ようやくアジが釣れなくなったのが日付変わって1時ぐらい。忙しくて写真取る暇なかったw

夜、5組ほど釣り人いましたね。


一息ついてクーラーボックスみたらアジ一杯

もう十分釣れたので深夜2時過ぎには撤収しました。

家に着いて一眠りし、アジを捌きながら数を数えたら、65匹も釣っていました。大きさは12cmから15cmぐらいです。

フライと南蛮漬けにして、20匹ほど冷凍保存にしました。



まさかここまで釣れるとは思わなかった。フェリー前よりこちらの方が深いから、それが良いのかもね。

もう時期的にはピークが終わってますが、久しぶり素揚げが食べたくなったので、金曜日の夜に釣りに行ってきました。

周りにはシーバス狙いの人が1名いるのみ。

水の流れがないところを狙って竿を出すもなかなか釣れない。最初に釣れたのがこいつ。

小さいのでお帰りいただいた。

この後ライト付けて岸に寄っている手長エビを確認しつつ仕掛けを投入し釣り上げに成功。

チマチマ釣ってたら干潮になってエビの姿もなくなったので、2時に撤収しました。12匹釣りましたが、一匹は泥抜き前に死んでしまったので川に流して水葬しました。

夕方まで泥抜き中、もう一匹死んでしまったが朝9時まで生きてたのでコイツは食うことに。

料理酒でアルコール消毒すれば大丈夫( ゚∀゚)
さらに熱も加えるしね!
今回釣った中で一番大きかった泥抜き中死んだエビ


死んだエビも活きているエビもアルコール消毒だあ!!

メスばっかりだったので逃がそうとも思いましたが、食欲に負けちゃいました。

油の温度が高温になりすぎて、ちょい焦げちまったけどウマかったです( ^ω^ )