秋田港の道の駅で寝て、朝9時すぎに朝飯として自販機うどんとそばを食べました。筐体の調子が悪かったみたいで、ゴールデンウィーク開始の4/29から復活したそうです。いやぁ良かった良かった。





復活したけどあんまり調子は良くないみたいで
うどんは汁が溢れるし、そばは逆に少ない。
写真のうどんは佐原商店のおっちゃんが自販機から出てくるときに汁を捨ててくれて、丁度いい量にしてくれました。

朝飯を食っておみやげ売り場で家へのおみやげを購入後、板氷と青イソメ&オキアミを近所の釣具屋に行き購入後、道の駅橫の海に偵察。アジが釣れているか見て回っていると、地元民らしきじっちゃんが日が昇り昼も近い時間にアジを釣り上げました。大潮だし、いけるのでは?!と思い急いで準備して釣り開始です。
7.2m竿と6.3m竿にトリック仕掛け、青イソメぶん投げ1本、足元1本の4本体制で挑みます。

仕掛けを投入して1時間ぐらい経ってアジがパラパラって釣れました。みんな7.2m竿の方で。

1時間ぐらい釣れなくなった後、また2匹釣り上げ、その後1時間釣れなくなるという周期。青イソメの方は全くダメで唯一連れたのが千倉港名物の貝と同じバイ貝。

青イソメは諦めてオキアミに変更。わざわざ家からアミノリキッドを持ってきて買ったオキアミを漬け込みました。秋田港はメバルもいるらしいので、期待して足元に仕掛けを投入しましたが、全く掛かりませんでした。無念😖

秋田港の道の駅脇の海は足元がよく、駐車場も道の駅のを使えるしトイレもあるし、ファミリーの釣り場に人気です。ただ見ていると基本短い竿と擬餌針なのでイワシ・サバが回らないと厳しい感じ。あと今回自分が竿を出した所は運河みたいな場所で潮の流れが速くなったりゆっくりになったりで擬餌針には厳しいですね。撒き餌しても流れが速いときは擬餌針が同調しないです。



アジの方は夕方4時から6時ぐらいに入れ食いではないですがコンスタントに釣れました。8割方7.2m竿で釣り上げました。トータル31匹で大きさも18~20cm級が大半を占め、前回の木更津より個体の型が良いです。やるな日本海。
満足な釣果をあげられたので、とっとと千葉県の我が家に向けて撤収です。600キロぐらいありますが、オール下道です'`,、('∀`) '`,、
楽しい懐かし自販機の旅になりました♪



道の駅で仮眠し午前 1時ぐらいに出発しなかよし自販機コーナーへ。


到着は1時40分ぐらい。当然の事ながら誰もいない。軽トラが置いてあったが人は居なかった。



寒いのでタヌキそばと、トーストはハムチーズを食べました。そばには、お麩・かまぼこ・ワカメ・天かすが入ってました。トーストは寒いので車の中で食べました。


食べ終わって宮城県のお袋の実家の墓参りをした後秋田へ。

雲沢観光ドライブインへ。激渋な建屋だ。



ラーメンと人気のカツ丼を食べました。美味しかった(^^) ちなみにラーメンのタマゴは丸美屋自販機コーナーで買ったゆでタマゴです。

この後は日帰り温泉で汗をながした後、秋田港の道の駅まで行き就寝です。続きは明日。


ゴールデンウィーク、懐かしの自販機巡りの旅へ出かけています。 


5/1、埼玉県のオートパーラー上尾で昼飯


天ぷらうどんとコンビーフトーストを食べました。コンビーフはここと相模原の中古タイヤ市場しかないはず。


高速使わずオール下道で次は群馬県の丸美屋自販機コーナーで夜メシです。


夜8時半ぐらい。家族連れ1組いましたがゴールデンウィークにしては少なくてラッキー。
ラーメンと天ぷらうどんとチーズハムトーストを食べました。丸美屋はアタリがあるのでワクワクします。
ラーメンはアタリだと鶏のタマゴだけど、ウズラのタマゴはハズレ。

天ぷらうどんはアタリのタラの芽入ってたあー(゚∀゚ 三 ゚∀゚)

腹一杯になり次は栃木県のなかよし自販機コーナー。それはまた明日に書きます。