秋田港の道の駅で寝て、朝9時すぎに朝飯として自販機うどんとそばを食べました。筐体の調子が悪かったみたいで、ゴールデンウィーク開始の4/29から復活したそうです。いやぁ良かった良かった。
うどんは汁が溢れるし、そばは逆に少ない。
写真のうどんは佐原商店のおっちゃんが自販機から出てくるときに汁を捨ててくれて、丁度いい量にしてくれました。
朝飯を食っておみやげ売り場で家へのおみやげを購入後、板氷と青イソメ&オキアミを近所の釣具屋に行き購入後、道の駅橫の海に偵察。アジが釣れているか見て回っていると、地元民らしきじっちゃんが日が昇り昼も近い時間にアジを釣り上げました。大潮だし、いけるのでは?!と思い急いで準備して釣り開始です。
仕掛けを投入して1時間ぐらい経ってアジがパラパラって釣れました。みんな7.2m竿の方で。
1時間ぐらい釣れなくなった後、また2匹釣り上げ、その後1時間釣れなくなるという周期。青イソメの方は全くダメで唯一連れたのが千倉港名物の貝と同じバイ貝。
青イソメは諦めてオキアミに変更。わざわざ家からアミノリキッドを持ってきて買ったオキアミを漬け込みました。秋田港はメバルもいるらしいので、期待して足元に仕掛けを投入しましたが、全く掛かりませんでした。無念😖
秋田港の道の駅脇の海は足元がよく、駐車場も道の駅のを使えるしトイレもあるし、ファミリーの釣り場に人気です。ただ見ていると基本短い竿と擬餌針なのでイワシ・サバが回らないと厳しい感じ。あと今回自分が竿を出した所は運河みたいな場所で潮の流れが速くなったりゆっくりになったりで擬餌針には厳しいですね。撒き餌しても流れが速いときは擬餌針が同調しないです。
アジの方は夕方4時から6時ぐらいに入れ食いではないですがコンスタントに釣れました。8割方7.2m竿で釣り上げました。トータル31匹で大きさも18~20cm級が大半を占め、前回の木更津より個体の型が良いです。やるな日本海。
楽しい懐かし自販機の旅になりました♪