みなさん、今日も生きづらい人、アダルトチルドレンのお話です。
アダルトチルドレンは、愛されないことに悩みます。
だけどこれ、自分が愛されてないのか?自分が愛を感じられてないのか?
それとも相手に愛がないのか?これってね、いろいろなパターンはあるのです。
だけど、どんなパターンにせよ愛されてないことでの怒りがコミュニケーションを
邪魔します。つまりは、怒りの感情が対人コミュニケーションを破壊してしまうのです。
ちょっと遠い存在なら、怒っている人、ピりついている人、不機嫌な人と認定されるくらい。
でも遠い存在だから、現実にはそんなに影響は出ないですよね。そしてその距離感が
普通だから、それ以上に近い付き合いになれないってだけ。じゃあ、誰も近くに来て
くれないのか?それがそんなこともなくて、やはりACは引き寄せられて来るのです。
つまり、その相手(AC)は、怒っている自分(私)に過剰適応して来ます。具体的には
怒らせないように気を使ってコミュニケーションを取って来るのです。このコミュニケ
ーションは、普通の人であれば、キモい人~、となるのです。でもACはハマるのです。
凸凹が噛み合い、見えないマッチング、見えない共依存状態になるのです。
もうこの時点で近づいてしまったわけ。そして凸凹が噛み合ってしまったわけ。
さて、この状態で、先ほどの話題、愛されてない問題に行きついたらどうなるでしょう?
片方は、言われるがまま、求められる限りに愛する、愛を演じるわけです。そしてもう
片方は、愛を渇望するけど、それでも愛されてない~、愛してない~
となる訳です。
極端な話、愛されてないから死にたい~となったり、愛しているなら一緒に
死んで~となってしまったりね。生か死か、デットオアアライブ、これがAC思考。
愛してると言っても通じない、一緒に死ねないと言えば、じゃあ愛してないのね~と
ACチックな理屈になってしまいます。これってどうしたらいいのか?通常は関係が切れて
しまいます。でも、それが切れないのがまた重度のAC。なんでか?だってお互いに愛が
ないと感じられているのですからね。お互いに1人になったら死んでしまうと思うのです。
またまた、どうしたらいいのか?って問題。これね、どちらかが相談するしかないのですよ。
専門家にね。それで最終的には自分と向き合うことになります。最初のうちは、相手が
どうだのこうだのってことの相談になると思われますが、最終的にはそのように思って
しまう自分に向かい合うことになります。そして愛されないと思ってしまう原因に向かい
合うことになるのです。そこをケアすれば、思考は柔軟になります。愛ってあるかも。
もしかしたら愛されるかも。もしかして愛されてるかも。たぶん愛されている。ってね。
それには、まず自分の中の怒りに気づきましょう。愛されてないことへの怒りに気づき
ましょう。愛してほしくてヘソを曲げてしまっている自分に気づきましょう。
メンタルって自分に向かい合って気づくことなのです。そしてラクになることなのです。
アダルトチルドレン be アンビシャス 怒りには原因があるのです。すどうゆうじ
ハイパーコンサルティング・ジャパンホームページ ←クリック。
自分がアダルトチルドレンで生きづらいと思われる人は、このマニュアルをお試しください。完全版ですからアダルトチルドレンの原因からルーツ、解決法まですべてが書かれています。機能不全家族で育ってしまったと意識できている人のための自分で出来る回復マニュアルです。
新発売!アダルトチルドレンの根本から解消するアダルトチルドレン回復マニュアル完全版
自分の生きづらさの原因がわからない人、アダルトチルドレンのカテゴリーには興味を持てない人。自分の運が悪いと思っている人、他人が悪いせいで自分が苦しいと思われる人にはこのマニュアル。
生きづらさ解消!感じるだけで幸せになれる12ステップ(アダルトチルドレン対応)
自分が発達障害かと思われる人、実際に発達障害と診断されてしまって困っている人体調などもすぐれない人は、このマニュアルをお使いください。内容に食事制限があります。
アスペルガーadhd発達障害改善マニュアル(asd自閉症スペクトラム障害対応)
自分の生きづらさの原因がわからない人、人との違和感を感じている人、この世の中にあまり興味を持てない人、自分の感性が他人と異なっている人、直感や六感が鋭い人はこのマニュアル。
インディゴチルドレンのための地球適応マニュアル(ハイリーセンシティブパーソン対応)
セッションを受けるか悩まれている方は、まず上記マニュアルを読んでみてください。
それで気づけることもありますよ。本当の自分を感じられるようになっています。
カウンセリングをご希望の方は、この予約システムからお入りください。

カウンセリングランキング

にほんブログ村
アダルトチルドレン、生きづらさ、機能不全家族、依存症、共依存、トラウマ、心の傷、虐待、摂食障害、過食症、過食嘔吐、、パニック障害、強迫性障害、うつ病、適応障害、社交不安障害、不安神経症、愛着障害、対人恐怖、嘔吐恐怖、人間関係の悩み、インナーチャイルド、hsp、ハイリーセンシティブパーソン、アダルトチルドレン回復、アダルトチルドレンの回復、アダルトチルドレンカウンセリング東京 FAP療法、ヒプノセラピー