みなさん、今日も生きづらい人、アダルトチルドレンのお話です。
アダルトチルドレンの人は、常に不安です。明日が不安、今日も不安
不安の内容は、何でもいいのです。コロナでも病気でも、仕事でもお金でも、プライベートでもね。
なぜなら、不安に思う前から自分の中に不安感があるのです。ですから、何が起きても不安、
ネタは何でもいいのです。仮に何もなければ、何もない自分~ってことで不安になっちゃいます。
では、この不安感、一体どこから来るのでしょうか?
もちろん、健康に育った人には、このような極度の不安はありませんよ。
この場合は、不安の理由から見てあげましょう。例えば、自分はできないから。
できない=無能感です。人よりも劣っているから。劣っている=劣等感です。
自分はダメだから。ダメ=ダメだからできない=これも無能感です。できないから
怒られる、変な目で見られる。=怒られる恐怖、見捨てられる恐怖、嫌われる恐怖=恐怖ね。
生きて行けるか不安=ここでやっと不安感です。この漠然とした不安感。これが
AC特有の不安感なのです。AC特有と書いた意味は、健康に育った人は
そのように考えない。不安の方向に考えない=不安にならない。のです。
しかもACの不安感はエンドレスです。ずっと頭の中を反芻して止まりません。
これを思考中毒と言います。不快なことを考えて自分にストレスを与えて、その苦痛から
麻薬成分のようなホルモンを出して酔っぱらうの。なぜならそのホルモンは、
エンドルフィン、覚せい剤の30倍もの威力の天然麻薬です。しかも無意識にやっているの。
ですから、嫌なネタをおかずに一杯飲んで酔っ払っているのと同じなのですよ。
なんだか機能不全でしょ。機能不全な人がやる嗜癖行動(依存、アディクション)と同じなの。
どうして、そんなことをやってしまうのか?これね、機能不全家族の中で育ってしまって
自分も機能不全だからですよ。だから嗜癖(依存)するの。嫌なことの思考という嗜癖、
やりたくなくてもやってしまう。こうなるともう依存症、自分でコントロールがきかない嗜癖行動
なのです。でもね、自分を責めないでいいですよ。ただ単に機能不全なだけです。
機能不全な自分に気づけば何とかなります。回復方法は、いろいろあるのです。
その嗜癖へ行ってしまう行動の下のメンタル(感情)を見てあげることが必要なのです。
今、お話するとすれば、その不安感のさらに下、どうして不安になってるの?ってことです。
ですから、答えはケースバイケースです。その人の育ちや経験に関係しているの。
だから自分の状態を見てあげて、気づいてあげて、対処してあげましょ。
対処とは、その嗜癖行動の大元の感情を見てあげること。そこには見たくない何かがあるの。
脳内麻薬を欲する何かがあるのですよ。アディクション(依存)は、機能不全で育った証拠です。
そんな自分を認めて自分をメンテナンスしてあげましょう。
アダルトチルドレンbeアンビシャス 自分でコントロールできないのは依存症です。すどうゆうじ
ハイパーコンサルティング・ジャパンホームページ ←クリック。
自分がアダルトチルドレンで生きづらいと思われる人は、このマニュアルをお試しください。
完全版ですから、アダルトチルドレンの原因からルーツ、解決法まですべてが書かれています。
機能不全家族で育ってしまったと意識できている人のための自分で出来る回復マニュアルです。
新発売!アダルトチルドレンの根本から解消するアダルトチルドレン回復マニュアル完全版
自分の生きづらさの原因がわからない人、アダルトチルドレンのカテゴリーには興味を持てない人。
自分の運が悪いと思っている人、他人が悪いせいで自分が苦しいと思われる人にはこのマニュアル。
生きづらさ解消!感じるだけで幸せになれる12ステップ(アダルトチルドレン対応)
自分が発達障害かと思われる人、実際に発達障害と診断されてしまって困っている人
体調などもすぐれない人は、このマニュアルをお使いください。内容に食事制限があります。
アスペルガーadhd発達障害改善マニュアル(asd自閉症スペクトラム障害対応)
自分の生きづらさの原因がわからない人、人との違和感を感じている人、この世の中にあまり
興味を持てない人、自分の感性が他人と異なっている人、直感や六感が鋭い人はこのマニュアル。
インディゴチルドレンのための地球適応マニュアル(hspハイリーセンシティブパーソン対応)
セッションを受けるか悩まれている方は、まず上記マニュアルを読んでみてください。
それで気づけることもありますよ。本当の自分を感じられるようになっています。
カウンセリングをご希望の方は、この予約システムからお入りください。

カウンセリングランキング

にほんブログ村
生きづらさ、アダルトチルドレン、機能不全家族、依存症、共依存、トラウマ、心の傷、虐待、摂食障害、過食症、過食嘔吐、パニック障害、強迫性障害、うつ病、適応障害、社交不安障害、不安神経症、愛着障害、対人恐怖、人間関係の悩み、インナーチャイルド、hsp、ハイリーセンシティブパーソン、アダルトチルドレン回復、アダルトチルドレンの回復、アダルトチルドレンカウンセリング東京 FAP療法、ヒプノセラピー