いきなりですが、HSP、ハイリーセンシティブパーソン(敏感な人、繊細な人)の人は
コミュニケーションがうまく行きません。実は、そのような悩みの人は多いのです。
それは、なぜでしょう
それは、敏感ですから相手の心情、状況などを察してしまうからです。
それは一見、気が利くので良いことのように思えますが、実は逆なのです。
なぜかと言うと、自分は敏感で相手の心情を察してしまいますから、
その相手の心情に合わせた態度をとります。
もう行動が相手の心情を読み取ったうえでの行動になっているのです。
だから自分勝手にしているより疲れます。
だって相手に合わすし、相手が複数の場合だって多々あるからです。
でも相手は、あなたに合わせてくれません。
自分だけは、やっているのに誰もあなたに気を使ってくれない状態になります。
ですから、くたびれるのです。それで疲れが溜まってくると
もっと自分を気づかえ~!と怒りが出てきてしまうのです。
だって自分は、疲れて調子が悪くなってしまいますからね。
それでも人には、そんなこと言えません。
なので自分が疲れて果て、不機嫌になります。
そうすると誤解されてしまうんです。
不機嫌なヤツ、不安定なヤツ、何を考えているかわからないヤツ、などなどです。
はい。もうここで誤解が生じていますよね。
だけど、これは説明しても伝わりませんよね。
仮に説明しても伝わらないので、また怒り、あきらめ、落ち込みますよね。
そうするとまた、不機嫌なヤツ、不安定なヤツ、何を考えているかわからないヤツのループです。
さてさて、それでは、この問題をどうしましょうかね
はい。答えは、人の心情を察しないで、自分の心情を察して伝えることです。
そうすれば、まずまず伝わります。自分のストレスが減ります。
気を使ってくれないと!怒ることが減ります。疲れも減ります。
そんな状態のあなたは、穏やかになれます。
変な文句や誤解もなくなります。
それが本当のあなたらしいと思いませんか。
ハイリーセンシティブパーソンよ。大志を抱け。すどうゆうじ
- ミラーニューロンがあなたを救う!- 人に支配されない脳をつくる4つの実践テクニック -/青山ライフ出版
- ¥1,575
- Amazon.co.jp