じ~こo(^▽^)o 強ぉ~引んぐ・マイウェイ(o^-')b -7ページ目

じ~こo(^▽^)o 強ぉ~引んぐ・マイウェイ(o^-')b

HONDA と SONY 好きの
趣味の ブログで やんす

え~っとですね

 やっとこさ編集が終わりUPすることが出来ましたので

 拙い動画ですが宜しかったら観てやってくださいませ。

 

因みに最後の「(株)ヤマウチ 多肥給油所 自販機」の住所は

 

〒761-8076 香川県高松市多肥上町1870−3  になりますので

興味を持たれた方は是非足を運んでみてください。

 

GoogleMapで「(株)ヤマウチ 多肥給油所 自販機」で検索してもマップに表示されます。

 

昨日はお昼前から

ホーネットの走行動画の撮り直しをしてました。f(^_^)

 右にクネクネ

 左にクネクネ

 トンネルもバビューン

 普段は絶対にしない空吹かしも…ブンブン

 最後はスタンドで…

 ジュースを買って帰りました。

 計量機型自販機(^w^)

ちゃんとノズルも付いてますよ。(^^)b

 買うときは

ちゃんと静電気除去パッドに触れましょう~。

今日は無性に「たこ焼き」が食べたくて

近所の24時間スーパーに行って来ました。
 
外の売店だと焼きたてが買えますが
スーパー内でも他の食品と一緒に並んでます。
 
たまにウチの奥さんも買ってきてくれます。
おやつに最高~。( ☆∀☆)
6個入りで価格は増税前と同じの
100円(税込価格)
もう儲けなんて考えてないでしょ?
どんだけお客さん思いなんですかっ?
 

さて「ホーネットの環境対策」第2回目です。

 

前回「OUT★EX」さんのキャタライザーをホーネットに取り付けたんですが

キャタライザーが暖まって効果を発揮し始めると排気臭に明らかな変化がありました。

 

次は「エンジン性能への影響」と「音」ですね。

 

あと見た目。

「え?見た目?。キャタライザーって中に入れてるから見た目って?」ってなりますよね。

 

キャタライザーを入れる事によってのインナーバッフル効果を期待して

マフラーエンドのバッフルを取っ払うのも今回の目的です。

 

折角のアフターマフラーなのにバッフルが有ると無しとでは見た目が全然違うからね。

・・・・で分りやすいように画像加工して比較してみました。

 

こちらがバッフル無しに加工したもの。↓

こちらがバッフル有の画像↓

例えるならバッフル無しがこんな感じ↓

バッフル有がこれ↓

こんな感じにも見える?↓

わざわざ例を出す必要も無かったかな?

 

まあ見た目にも問題クリアーしたので最後は「エンジン性能」と「音(音質)」がどうなったか?

 

 

結果は・・・・   狙い通り

 

キャタライザーを装着前はマフラーエンドのバッフルを着けたままでも

ノーマルマフラーよりトルクが薄くなった感が強かったんですが

 

キャタライザーを装着後はマフラーエンドのバッフルと取っ払っても

ノーマルマフラーと遜色ないトルク感が維持できてて期待通りの結果ですね。

 

 

あと皆さんが気になってるであろう「音(音質)」です。

 

次回ちゃんと説明をするとしてザックリ言いますと

エンドバッフルが無い状態で

4500回転以下だとノーマル並みの音量と音質。

4500回転以上だと乾いた元気な音が出てます。

 

今回久しぶりに動画を撮ったのに

上手く取れなかったので取り直して次回のブログで公開できればと思っております。

 

 
え~今回はですね
 
以前から気になっていた排気系についてです。
 
 
な~んて書いてもワタクシごときがスンゴイことが出来るハズもなく
簡単お手軽なポン付け作業です。
 
皆さんご存知かと思いますが
ワタクシのホーネットを含む後期型のホーネットは排ガス対策をされた車両なので
鉄製で艶無し黒の(触媒付き)エキマニが標準で付いております。
こんなヤツです↓
 
鉄の塗装エキマニなんて毎日乗ってたら
フロントタイヤで巻き上げた雨や砂で耐熱塗料がアッと言う間にハゲちゃってカッチョワリ~。
なので数年前にヤフオクで中期型ホーネットのステンレスエキマニを入手し
換装してるんですが触媒なしのストレート管なんですよね・・・・。
 
一年ぶりにノーマルマフラーからヤマモトレーシングspac-Aに戻したのをキッカケに
気になってた箇所もやっちゃおーってのが今回の作業であります。
 
以前からいろいろと調べてて「これ良さそうやん!」って気になってた物を
メーカーに直接メールで問い合わせてみました。
すぐに適合しそうな商品をリストアップして返信して頂けたので早速注文。
 
届いたのがこれ!
袋からだしてみるとこんな感じ。
密度が高い300セルもあるそうですが今回は100セルを注文。
横から見るとグレネードランチャーの薬莢みたいやな。
T2でシュワちゃんが使ってたヤツね。
 
これをエキマニと中間パイプのジョイント部分に装着しますんですわ。
サクッと取っ払ってエキマニのジョイント部分を上から撮影。
暗くてわからんな。
でキャタライザーを入れてみた。
もうホーネット専用かと思うほどスンナリしかもピッタリに入っちゃった。
あとは外したパーツを元通りに取り付けて作業は終了。
ただそれだけです。超~~~簡単でしょ?
作業後は走りなれた高松空港周辺のテストコース(勝手に思ってる)を走ってみる。
実は今回の環境対策という大義名分に隠れた
もう一つの目的のテストも兼ねているのでした。
 
 
 
※あれ?後ろの芝生広場の除草作業初めて見たわ。
夜勤明け…。

帰宅後

朝ごはん食べて
お風呂に入って
お茶を飲みながらPCで動画を観る…?

ん?この書き方だと
お風呂でPCしてると勘違いされるな…。f(^_^)

お風呂出てからPC動画です。
最近「ごくせん」にハマってます。
何度観てもメチャメチャオモロイ(^w^)

何時ものこのパターンだと
動画観ながら寝落ちしちゃうんですが

今日はちょっとホーネットでウロつきますか?


引っ越してからあまり来なくなった
空港公園アドベンチャーゾーンに来てみました。
残暑厳しかった頃の記憶のせいか?
23℃位の気温だと肌寒く感じますね。f(^_^)
今日もまだ仕事があるので長居はせずに
もう少し走りますかね。
滑走路南側の道を西に走って次に…。


やって来たのは…えーっと…名前忘れました。
ここも空港公園の施設のひとつですが
殆ど人影を見たことがありません。(^w^)
人が居なさすぎてトイレに入るのもチョット怖い気がします。(T_T)

でも何故かきてしまうんですよね。(^w^)
今朝はですね~
 
ホーネットで神戸に行こうかと企んでたんですが
往復の高速料金を計算してて・・・・ガーン
 
・・・給料前には一万数千円の出費は痛い。
 
ってことで久しぶりに高知県にでも行こうか?
なんて考えながら走ってたら雲行きが怪しくなってきた。
山越えしてると雨に降られそうやな。
 
や~めた。
そう言えば「ホンダドリーム高松に用事があったな?」と思い出した。
 
 
今年の8月ごろにホンダドリームで「ステアリングステムのレースに当たりが出てますね」と
指摘を受けてたのを思い出して取敢えず一旦家に戻って電話してから行くことにした。
 
 
お昼まえホンダドリーム高松に到着。
メカニックの方に診てもらうが症状が分りにくい為ピットへ入れるそうな。
確かに以前見てもらった時に有った
ハンドルが真っ直ぐな位置で引っ掛かるような感じが
今日は気になるほどでは無かったような気がする。
自然治癒したのか?びっくり
 
まあ4万キロ弱走ってるので一旦交換しても良いか?
取敢えず来月の上旬に予約を入れて帰ろうと思ったのだが
思いのほか雑談が盛り上がって帰りそびれてしまった。
 
話しも終わり帰ろうとショールームから出てホーネットに乗ろうとしたら
??雨降ってるやんっ!!ガーン
どうりでメカニックの方が外を気にしてると思ったらコレか?
 
 
まあしゃあない。
あとは帰るだけやからいいか。
 
帰ってホーネットを停めながら先週やり残したことを思い出した。
ブレーキの点検掃除をしなくちゃ。
 
その前に洗車かな?雨のなか走って来たからなあ。
整備の基本は洗車ですから。てへぺろ
 
 
・・・っでサクッと洗車終了~。さて始めますか?

先ずはリアブレーキから。
リアキャリパーとパッドも外して掃除。
パッドの残量OK!
プレーキペダルを踏んでピストンを押し出して掃除した後に揉み出し作業。
スライドピンもまだイケそうなので掃除してグリスアップ。
パッド裏に鳴き止めスプレーを吹いて組み付け。
次にフロントブレーキ作業に掛かろうとしたら雨が強くなってきたので断念。えーん
ん・・・今日は何だかスム~ズに進まないな。ショボーン
やっとホーネットのメンテが出来るぅ~~~。
 
今日の作業はオイル関係。
エンジンオイルはいつもの
「AZ(エーゼット) MEG-019 バイク用 4サイクルエンジンオイル【15W-50 MA2】」
と「DAYTONA(デイトナ) オイルフィルター」も交換。

フロントフォークオイルは「YAMAHA   G-10」

 
エンジンを暖機後ドレンを開放~。
 
ドレン回収後スパナをオイルの中に落とす・・・
という凡ミスをヤラカシテしまう。
オイルフィルターも外してオイルが抜けきる間に
ドレンプラグのワッシャを砥石で研磨して再利用。
(良い子はマネしないでね。)
廃油はシュレッダーに掛けた個人情報満載の粉々の紙を投入してゴミに出します。
あれ?エンジンオイル入れてる画像がない!!撮り忘れだわ。
 
次はフロントフォークオイルの交換。
毎年5~6月にするのに今年は延び延びになってしまった。
このメンテナンススタンドもホーネット購入後買ったので
もうかれこれ・・・・え~っと・・・・何年使ってるんだろう。
5年くらいは使ってる。超~~~便利だ。
 
毎度思うけどスマホで撮るとフロントフォークが曲がって写る・・・。
まあそんなことはどうでも良いのですが
今回もフォークオイルは真っ赤で状態は悪くないな。
(まあ今回は走行距離が少なかったので・・・・)
 
インナーチューブを伸縮させてオイルを出したあとも
ひっくり返して放置してみる。
まだチョット残ってた。
ホンダのバイクにヤマハのオイル・・・。
なんか美味しそうな赤。
油面調整は「シリンジにアルミパイプとゴム板を取り付けた自作品」でやります。
油面はホーネット規定値の110mmにセットしてます。
フォークオイル注入後
油面が安定するまで昼休憩してました。
油面調整後に取り付けてから組み付け。
メンテナンススタンドに乗ってるホーネット。
なんか好きなんですよね。
 
各部の取り付けを規定値で締め付けたあとに
フロントブレーキを掛けてサスを上下に沈ませて馴染ませます。
そして最後にこのボルトを規定値で締め付けて終了。
 
さて久しぶりの登場の「ヤマモトレーシングspec-A」でございます。
一時期はヤフオクで売っちゃおうかと思ってましたが
一年放置してて気が変わりました。再度取り付けます。
ホントは前後ブレーキメンテもしたかったんですが
疲れたので洗車して終了にします。
そしてヤマモトレーシングspec-A。
明日からまた快音で通勤だ。
 
この間の日曜日に
インスタ映えスポットに行ってみたんですが
 
日曜と言うこともあって人が多く
納得いく写真が撮れなかったので
今朝はホーネットで出掛けてきました。(^^)b

観音寺の銭形の近くなので
Google Mapでルートを表示してみました。
大半の方が車で来られるとおもいますが注意が必要かもしれません。
日曜日にフリードで出掛けた時のナビは
ここがルートになってましたが通れません。
新しいナビだったら大丈夫かな?(T_T)
ワタクシ以外にも
ここで車から降りて確認してる人も居たので結構ここに導かれてるかも??
 
観音寺の銭形砂絵方面から
県道49号線を東に進むとファミリーマート観音寺流岡店があります。
そこを通り過ぎるとスグに「高屋神社」の表示看板が見えてくるので左折します。
あとは山に向かってドンドン登りましょう~~。
殆どこんな感じの細い道が頂上まで続いています。
 
分岐点や途中に案内表示があるので
わりと間違えないと思います。
 
バイクは落ち葉と砂に注意が必要です。
クルマは山側に細い側溝が有りますが草に隠れて見えませんので気を付けてください。
(今日は溝掃除と草刈り作業をしてました。ご苦労様です。)
6kmほどとはいえ結構神経使って精神的に疲れます。
頂上付近の駐車場は日曜は常に満車に近い状態でしたが
水曜日の今日はクルマが2台ほどしかありませんでした。
駐車場から神社までは150mほどの坂道を
ヒィ~ヒィ~言いながら登ります。
結構しんどい・・・。
そして上った先には絶景が広がります。
平日でタイミングが良いと絶景をほぼ独り占め~~。
銭形砂絵は直接は見えませんが、矢印のあたり。
参道の石段を撮ろうと下をみたら・・・・
なんと徒歩で登って来る強者がっ!!!(写真では見づらい?)
ワタクシも数段階段を下りてみましたが険しくてキツイ。
折角降りたので、下からの写真をパチリ。
そうそう駐車場からの坂道を登り切ったところに
自販機とトイレがあるのが有り難い。
しかも自販機の飲み物代が下界と同じ金額なのにビックリ。
駐車場まで降りて来たらシャトルバスが来てた。
っという事は・・・
このサイズの車までは登って来れるってことですね?
 
しかし日曜日はクルマの台数が多いので
慣れてないとキツイと思いますが・・・。
さてぼちぼち帰ります。
 

今回も書いてるうちに日付が変わっちゃいました。

 

昨日の土曜の朝は夜勤明け…。

いつものように帰宅後お風呂に入って朝食。
 
そしてPCでyoutube観ながらの寝落ち・・・。
毎度毎度のワンパターン。
 
 
イカンイカン
 
折角の休みで久しぶりのフリー。
このホーネットで出掛けるチャンスを逃す手は無いぞ。
 
秋の気配がするこの頃ではありますが
午前10時過ぎで気温はすでに30℃超えっ!!
いつもなら躊躇する気温ですが今日は走る気マンマン。
 
 
土日は交通量が多いので信号が少ない所が良いかな?
最近めっきり峠を走ってないので山に向かって行くか。
 
 
ふだん平日にホーネットで遊んでても滅多にバイクと擦れ違うこともないのですが
さすが土曜日。今日は沢山バイクに会えてヤエー!!も沢山して楽しすぎるわ~~~。
 
途中「四国八十八ヶ所霊場で結願(けちがん)の寺として有名な
「第88番大窪寺」に立ち寄り。

 

 
たまに思うんですが
折角四国に住んでるんだから「四国88ヵ所めぐり」を
ホーネットに乗って行くのも楽しいかな?と。
 
日帰りで何回かに分けて行けば
長期の休みがなくても手軽に回れるかもね。
 
 
 
さて大窪寺をあとにして峠の下り坂をひたすら楽しむ。
 
あっ
 
前にも書きましたがワタクシは「峠の走り屋」ではありません。
安全速度で楽しく走って事故無く毛が無く怪我無く無事に帰って来る
「峠の流し屋」です。
 
だって何時までもバイクで走っていたいですからね~。
おじいちゃんになってもバイクに乗ってて
高齢者講習にもバイクで行けたら楽しいだろうな~。