ひさしぶりに更新!

1カ月近く書いてなかったんだね。
長いです、注意!



やっと、仕事が先週から正式に始まった。

わたしの所属先は、アスリータ村にある特別支援学校。
生徒約60人、 教員12人、 の学校。
生徒は、まだ登校していない。
本当は、先週から登校する予定だったんだけど、
政府の突然の通告により、 全国的に10月からの登校になった。

さて、わたしの職場、体育教師1人以外、校長を含めて全員女性!
そして半分以上がわたしより年下の、
ネイルやファッションが大好きな人たち、

いわゆるギャル、です。笑

女性がたくさん集まるとどうなるかというと、
しゃべくります。

先週はこれから始まる新年度のために大掃除と環境整備をしてたんだけど、、、

しない。

おぉ、

しゃべる。

しゃべる。



そして、食べる(おかし)。


最初は、話に入ってみたけど、

あまりに動かない同僚たちを見て10月生徒たちが来て
このままだったらやばいだろう、と焦ったわたしは、

"この教室の担当は誰?"
"これは使うの?"
"生徒はどのおもちゃをよく使うの?よく使うのはとりやすいとこに置こう!"
"やろうよ、さあ立って!"

必死に重い腰たちを動かそうと質問攻め。 そしたら動いてくれました。









基本的に、元気に楽しく過ごしてたけど、
実は、ここのところちょっと悩んでました。

スペイン語はある程度言いたいことは言えるようになったし、
簡単な会話はできるし理解もできるようになってきた。

それでも

分からないことは多いし、
ホームステイ先の10歳年上の同僚と生活習慣の違いでちょっと衝突があったりする。
(掃除の仕方とか、水の溜め方とか)

細かいことなんだけど、
一緒に暮らしてく中では、大きなことなんだよね。
2年間一緒に暮らすからお互い言いたいことは言おう、と始まったホームステイ。
なかなかクセ者です。


そんなときに 、
道端で、"おーい中国人の女の子!"
とのんきに言われたり
バスの中で子どもが、珍しそうにジーっと見てきたり、
もっといらいらしてしまう。

いつもなら立ち止まってお話をするんだけど、
気持ちの余裕がなくてそのまま、スタスタ歩いて通り過ぎる。




そんな中、一昨日、1日停電になった。
子供たちは親戚の家に泊まりに出かけてた。
その夜一人で悩んでてもどうにもならないと思って、
辞書で言いたい単語を調べて
一緒に住んでる同僚に思ってることを正直に話してみた。
日本人一人でいるんだし、自分でどうにかしなきゃ!

実は最近悩んでること。
言葉が伝わらなかったり、みんながしゃべってることが分からないことが多いこと。
生活習慣が違って毎日何かしら衝突があるのに正直ちょっと疲れてること。
迷惑になってるようで申し訳ないと思ってること。
伝わるように、真剣に言った。



そしたら同僚はこう言った、


わかってる。
あなたが、よく努力してることもわかってるし、
今あなたにとって地球の反対側で暮らしてることもわかってる。

ベネズエラ人はコソコソ陰口を言うのが好きだけどわたしはそれが嫌いなの。
お互い言いたいことを言って良くしていきたいのよ。
前に同棲してた彼とはそれが原因で別れたわ。

あと、言葉。
4年前初めて聴覚障害クラスを持って
生徒の手話がまったくわからなくて、もどかしそうにしてる生徒を前に
泣きそうになったわ。
だからあなたの気持ちはよくわかってる。

と。


ろうそくの前で二人で色んな話をした。
ここに来て2ヶ月、友達はいっぱいできたけど、
本当に信頼して話ができる人ができた。

サンキュウ、停電。




それからというもの、かなり積極的にいろんな人に話もできてるし、
みんなとの関係も良好。

やっぱり言葉は大事だなと思った1日でした。


 

Ahorita a la Azulita.

HOLA!



先日から中南米マウンテンバイク大会がうちの村で行われています。
この大会、ラ-アスリータの山道や泥道、川を自転車で走るという
超過酷なルートの大会。
標高が高いからそうじゃなくても辛そうなのに!


最終日の土曜日は村のめちゃくちゃ長い階段も自転車かついで登るとか。
もはや自転車乗ってないし。


"世界の果てまでいってQ"に投稿したい。




そして
配属先の特別支援学校でブースを借りて生徒たちの作品を展示しています!
元気な色が多くてかわいい。

材料費を大幅に超えている高値で売っているため、
興味を持ってくれる人は多いが、
誰も買いません。
でも展示がメインだからいいのだ。(と工作の先生は言う)




Ahorita a la Azulita.


村の人に自分の紹介もできて、大変だけどすごく充実してる。
昨日は地方テレビで取材を受けた!

いや、というか
先生が取材を受けてる時にちゃっかりとなりにいたら


"あなたは何をしてる人?"と聞かれて
自己紹介をしたら、
取材陣が興味津々!
取材を受けることになった。




最後に

ベネズエラの政府に感謝!

というセリフを言ってくれと言われたから言ったよ。



Muchas gracias a la gobierno Repablic Boliviano de Venezuela!




3回噛んで、撮り直しました。。。
そこ、重要なのね。笑
面白かった。


Ahorita a la Azulita.
ホームステイ先の家族です!

HOLA!

La Azulita 村は、明日から中南米12国が参加するマウンテンバイクの中南米大会が行われるため、

沸いております。


この村は「アンデスのバルコニー」というキャッチフレーズがうりで、

毎年、マウンテンバイクの大会が開催されることで有名なんだとか。


日本で言うと、鈴鹿とか?

世界で言うと、モナコとか?


なんだか響きがいいぞ♪


ふふふ。



さて、ベネズエラでは、雨季と乾季があって、今は雨季にあたります。

でもこっちの人は「冬」と言います。

なので、冬です(笑


たしかに朝晩は冷え込むし、長袖きてるけど、冬って感じはしません。

午前中は日差しが強く、暖かい。

午後は霧がすごく、真っ白。

午後は毎日雨が降っています。


Ahorita a la Azulita.

学校は今、長期休み。


9月の中旬まで生徒も先生たちも休みです。



でも、活動したいわたしは、隣の州Trujilloで行われたベネズエラの障害者スポーツ全国大会に

連れて行ってもらいました!


配属先の学校の生徒が陸上とキッキングボールという種目に出るので、体育の先生と二人で引率してきました!

わたしはスペイン語が全然なので、ほとんど引率されてるようなもんだけど..笑




Ahorita a la Azulita.

Ahorita a la Azulita.

Ahorita a la Azulita.

ベネズエラでは、最近障害者支援に力をいれるようになったので、

今回の大会は第2回目らしい。


タイムスケジュールがすごく大らかで(適当)開催されなかった競技がった

2人の生徒は何もできなかったけど、


閉会式では、歌って踊って大盛り上がり。

終わりよければ全ていいのでしょうか?笑

生徒はみんな満足していた。


日本のフォーマルな閉会式との違いにびっくり!!





9月までは、学校の生徒全員には会えないけど、ちょっとずつ活動中。