良い先生に当たればラッキー
■良い先生に当たればラッキー一昨日の晩高校の同級生数名と飲みましたその中の一人は小学校の教員で教頭になる為の試験も済ませ上手くいけばこの四月から晴れて教頭先生になる予定とのことでした私はPTAの役員を何度も経験しているので分かるのですが小学校で最も大変なのは教頭先生です校長先生よりも大変な仕事だと思います通常は教頭を経験してから校長に(なる人は)なるのが一般的ですが大阪市のように校長を民間から公募して任命するケースになると教頭という現場の大変な役職を経験せずいきなり学校のトップになる訳で公募校長が問題を起こして途中で退職するのも致し方ないかと思いますさてそんな大変な役職である教頭になると決めた友人ですが最近では珍しいというか昔はこんな先生はよくいたなぁというタイプの先生ですあまり裏表がなく子供に対しても他の先生に対しても保護者に対しても言いたいことははっきり言うなので好き嫌いがはっきり分かれるタイプで好かれる場合は子供からも保護者からもむちゃくちゃ好かれる先生だと思いますそんな彼が同じ学校の先生のことを指して「使えない」だと「役に立たない」だのこき下ろしていましたその発言を聞いて低学年の小学生の子供を持つ女性が言いました「教員試験をパスするくらいの賢さがあるんだからそんなにひどい先生はいないんじゃないの?」教頭予定の先生が言った「使えない」とは子供に教えるべき授業の内容を知っていると言うことよりも対子供や対保護者のコミュニケーションが欠落していると言うことですそう考えると教員とは高いコミュニケーション能力が求められる仕事ですが全ての先生が高いコミュニケーション能力を実際持っているとは思っていませんなので私は自分の子供の先生にもいつでも良い先生が担任になるとは思っていません最近の保護者では自分の子供の担任がイケてない先生だと思うと校長に担任を代えるように直訴する人もいるようですが私からすれば言語道断自分が子供の頃の事を思い出せば納得と思うのですがどの年でも良い先生が担任だったと言うことはないはずです年によって良い先生だったり悪い先生だったりそして社会人になって仕事をするようになっても社内には良い人も悪い人もいてお客さんにも良い人も悪い人もいたはずつまり世の中には良い人も悪い人もいるのが普通であり世の中はそのようにできていると保護者も子供も理解するべきですその上で良い先生に当たればラッキーというくらいで考えておくのが精神衛生上丁度良いでしょう「ハイパー育児」前回の記事「ハイパー育児」次回の記事「ハイパー育児」記事一覧トムの近況も分かるメルマガ「トムマガ育児」の登録はこちら