「生活習慣改善シリーズ」。体調を壊しかけたので、少し体をケアしてみます。適度な運動と、食生活かな | 「藍染 迅(超時空伝説研究所改め)」の部屋

「藍染 迅(超時空伝説研究所改め)」の部屋

小説家ワナビーの「藍染 迅(あいぞめ じん)」です。

書籍化・商業化を目指し、各種コンテストに挑戦しながら、カクヨム、小説家になろう、エブリスタ、アルファポリスなどに作品を投稿しています。

代表作は異世界ファンタジー「「飯屋のせがれ、魔術師になる。」。

まずは、「運動編」。といってもウオーキングですが。
昨日の土曜日いつものようにイタリア語教室で勉強した後、あえてキックボードで「遠出」をしてみました。DASH!

天気は快晴晴れで、海沿いの道は良い雰囲気でしたが、後半暑くてバテました。

ナポリっ子から推薦を受けたので、どんなお店かチェックに行ってみました。


イタリア語学校を出たのが、既に13:15頃。
結局、お店の前にたどり着いたのは、たぶん13:50くらいではなかったかと。

徒歩なら50分以上かかる距離ですから、35分くらいというのはそこそこ早い。
暑いのと、帰りの体力を温存して、エコ・モードでキックボードを進めていきました。

美味しいピザが食べたさに頑張ったのですが、お店についてみると、大きな人だかりハッ
見ていると、店員さんがノートを片手にお客さんをさばいている。

「はい、次は##番の人ね。あなたは、何番?」


てなやりとり。

こりゃあかん。ちょっと見ただけで20人近いお客さんが、お店の前で立っています。キョロキョロ
歩道が埋まって、通れないほどですから。

今から整理券をもらっているようでは、1時間以上待たされるでしょう。タラー

なによりも、人混みと行列が大嫌い!
店の周りには一杯ひっかけながら順番を待てるようなお店もなく、炎天下に突っ立ってられるかい!

すっぱりあきらめて、家に戻ることにしました。ハートブレイク

でも、海外付近なので、家まではかなりの登りになる。アセアセ
それはきつかろうということで、公共交通機関電車を利用することに。

地下鉄2号線の「Mergellina」駅学校が近いので、そこまでキックボード&徒歩(上り坂)で行き、そこから地下鉄→ケーブルカー→地下鉄1号線という乗り継ぎ三昧で、アパートまで戻ることにしました。

幸い、比較的待ち時間なしで乗り継げましたが、結局帰り着いたのは約1時間後
遅い昼飯になりました。ニヤリ

良い運動になったことでしょう。


さて、明けて日曜日は朝からイタリア語の復習。鉛筆
自家製単語帳ソフトに、新しく勉強した単語を登録しながら、復習と宿題に取り組みました。
終わったのは13:30くらいでしょうか?

勉強をしている傍らでは、洗濯機にお洗濯をさせています。キラキラ
「ビーっ!」と鳴ったら、洗濯物を干す。また、次の洗濯物を放り込んで、お勉強再開。
ほいでもって、また「ビーっ!」と鳴ったら、洗濯物を干す。

ようやく宿題が終わったところで、昼飯。
チンするごはんにお惣菜で、お昼は手抜き。笑い泣き

夕食は食生活を改善しようということで、野菜を使って手料理しました。

イタリア語の先生に、「どんなレシピを知っていますか?」とか、50代後半のじじいに聞く質問かいな?と、疑問を感じる質問で責められるので、レパートリーを広げようかと。

ジャガイモが野菜室にあったし、当てもなく豚のひき肉を買ってあったので、メニューは「コロッケ」に決定!
クックパッドで簡単そうなレシピを調べて、挑戦いたしました。

粉とか、溶き卵、油を使うので、キッチンがちょっと、というか大分汚れました
揚げ物は大変だわ。

途中経過を撮影する根性もなく。結果のみ、記録。

ざっくりコロッケです。


イメージ 1

少量の油で揚げたのと、温度が高めだったため、黒焦げ箇所が目立ちますが、まあ食えりゃ良し。
パンチのきいた味が好きなので、コショウ多めで味付けしてあります。

イメージ 2

洗いものだ、なんだかんだで落ち着いたら、16:30くらいになっていたので、コロッケを肴に晩酌モード生ビールです。

イメージ 3

ソースは「とんかつソース」で、濃い目に頂きました。
(自分の場合は電解質不足なので、塩分を取った方が良いみたい)

中を割ってみましたが、好物のジャガイモが多すぎて?、ひき肉&玉ねぎがどこに入っているか見えませんね。
結構入れたんですが。ざっくり混ぜただけなので、どこかに偏っているのかも。

イメージ 4

お味は、50点
火は通っているので、食べられますが、改善の余地はだいぶありました。

もう少し胡椒を利かせても良かったかな。やや水分の多いジャガイモだったので、もう少し水気を飛ばせば良かったかも。
参考レシピにはありませんでしたが、具?の段階で鶏がらスープの素でも入れて、下味を利かせても良いか?

何事も勉強ですな。

ご馳走様でした。