ヤー、ヤー、ヤー、Robbyが研究所にやってきた。ロボットといえば、「Robby the Rob | 「藍染 迅(超時空伝説研究所改め)」の部屋

「藍染 迅(超時空伝説研究所改め)」の部屋

小説家ワナビーの「藍染 迅(あいぞめ じん)」です。

書籍化・商業化を目指し、各種コンテストに挑戦しながら、カクヨム、小説家になろう、エブリスタ、アルファポリスなどに作品を投稿しています。

代表作は異世界ファンタジー「「飯屋のせがれ、魔術師になる。」。

まあ、病気みたいなものです。

一応、R2-D2のおもちゃを自律型ロボットに改造しよう!でおなじみの「Ras2-D2プロジェクト」の一環なのではありますが、横道にそれてしまいました。

ヤフオクでねえ。装飾パーツが2品欠品ということで、安値出品されていたんですよねえ。
送料込みで\4,300也。

行ってしまいました。はい。

で、わが研究所にご到着--。

イメージ 1

意味なく、並ばせてしまいました。
わが研究所が誇る、ロボット軍団であります。

いやあ、テイストがバラバラ。ロビーは、R2-D2よりちょっとおチビさんですね。
これでも40cm弱ある筈。

箱から出した瞬間、「ちっちゃい!」と思ってしまいました。
感覚がマヒしていますね。どうも。

このロビーくん、動けません。もう、そういうキャラじゃないので。立ってるだけで精いっぱい。
「Talking Figure」ってことで、おしゃべり人形というジャンルです。
雰囲気、禍々しすぎだろうって。

現状での中古品ということで、しゃべるかなあと心配でしたが、胸のボタンをピコンと押したら、流暢な英語でおしゃべりしてくれました。声はおっさんです。

SF映画の金字塔「禁断の惑星=Forbidden Planet」で最初に登場するシーンの台詞を、長々としゃべってくれます。なんとなく、「笑い袋」みたいな音質ですが。

こういうのは電子工作というより、フィギュア職人の世界でしょうな。カラーリングとかしてあげると、存在感が増しそうです。

こんな改造を施している職人さんもいらっしゃいます。

おもちゃといえば動くものが好きな研究所長としては、動かない点が返す返すも残念です。
本体を改造するのはリスクが高すぎるので、立ったまま乗れる乗り物でも作ってやれないかなと妄想中。

たしか映画の中でも、立ち乗りするモートラみたいな乗り物を操縦していた気がします。

映画から台詞をmp3形式で録音して、いろんなパターンで再生してやってもおもしろそう。

実は、Robbyには思い入れがありまして、子供のころにTV放送でみた「禁断の惑星」に衝撃を受けました。
宇宙船にロボットといえば、男の子の憧れですもんねえ。

大人になっても少年の心、いささかも薄れず。
禁断の惑星のビデオはいうに及ばず。同じくRobbyが登場する「Invisible Boy」などという、くっそ詰まらない映画をわざわざ個人輸入したりしたもんです。

たしか、「Twilight Zone」のTVシリーズにもRobbyが登場する一話があります。深夜放送で録画してあったような気がしますが、あのテープはどこへ行ったか?

はあ、大人っていいなあ。何の役にも立たない、邪魔なだけのものを買っちゃってもいいんだから。

これはすべて個人のロマンである。