夏休みvs.2021 ④ | りゅーき@釣行日和

りゅーき@釣行日和

【設立2013年03月】シーバス釣行記ですが日常の徒然も。【更新2021年12月】故郷横浜を離れ大阪に移住。

4日目/自宅静養と住環境

さすがに連日のレジャーとあって、4日目は休憩。金曜日土曜日と車中泊を混ぜながら千葉から大阪に移動。日曜日は神戸牛、月曜日は六甲山のアスレチックと動きっぱなしですから。

週間予報でも火曜日は雨とありましたので、1日家でまったりする事に。なので、子供たちとゲーム三昧の予定を組みました。丁度いいかなと思いましたが、迎えてみればしっかり晴天。番狂わせですね。


ダラダラとした生活。こんな事も二重生活という今のような環境だから、朗らかに見守れるのかもしれません。子供たちは相変わらずのゲームとYouTube。現代の子供は、Wi-Fiがなかったらど〜するんでしょう?

引続きの晴天でしてたから、昼頃に近所の子供が遊びに誘いに来ました。なので、兄弟揃って出動です。それも虫捕り網とカゴを持って。ちょっと昭和チックな環境に驚きましたが、1日部屋で閉じこもっているよりはいいです。

セミ捕りにハマってる次男

上手く説明できませんが、住環境にほどほどの自然が組み込まれてて、セミを始めてとした昆虫が数多く生息しています。公園やちょっとした遊具もあって、常に子供の遊ぶ声がするんですよね。特定の友達と約束するだけでなく、その日暮らしで近所の友達を誘う。失われつつある地域コミュニティが確立してる感じです。

大阪に新居を構えて以来、我が子たちが逞しくなったと奥さんが言ってました。事実、僕もそう感じます。良くも悪くも大阪の環境に刺激を受け、子供たちなりに適応しているんでしょうね。あのまま横浜で生活をしてたら、ドライというかクールというか。昭和の子供を彷彿させる逞しさはなかったかもしれません。

木星を観察する長男

夜は久しぶりの天体観測。今の時期は木星が肉眼でも確認できます。って事で、天体望遠鏡にてチェックを。しかし、期待した画像ではなかったです。距離的に遠いのかもしれませんし、夏場は星が見えにくい気がします。

ただベランダが広く、ゆったりと観測できるのは嬉しいですね。横浜の時はベランダが狭く動きにくかったです。新居であれば折り畳みイスを多数展開できます。ホットドリンクを片手にソロキャンプ風に気取れそうです(笑)。

1日家に居ましたが、絵に描いたような夏休みだなぁとしみじみ。そんな休日を、自由に送れる日を早く実現したいですね。