1/72 プラッツ「ガールズ&パンツァーⅣ号D型」(製作編) | あるふぉんすの製作記

あるふぉんすの製作記

ラジコンやら模型やら色々。不定期更新。

どうも(・ω・)ノ

お盆も休まず仕事でした…あるふぉんすです…


いやいや…

前回の接触編から大分経ってしまいましたが…ようやく製作編ですf^_^;


説明書によると先ずは足周りからなんですが…

{EA976272-CA4C-4673-A7A5-33C1E4337196}


ここでちょっと疑問が…


転輪20個も要る?


ちょっと確認…


{EA9B12B0-742C-4EF9-B1AB-A1489E0BC854}


です!(◎_◎;)

予備転輪入れても18個…

しかも、予備転輪は別パーツで有る…


明らかなミスかと思われます(ーー;)


まぁ…取り敢えず組んでいきますが…


パーツを良く見ると…結構バリや成型不良が多い…

{7C7FA95C-35A2-4F82-A73E-4D3FA50831BB}


{02CDEC3E-FA95-4B97-A381-A6F07C695510}



ここは注意していきましょう(・ω・)ノ


さて、転輪なんですがランナーに付けたままFパーツを着けていきます。

{B1A422EE-A568-4C53-A62B-41FB62042B73}
↑着ける前


↓着けた状態
{3B93C7A9-1140-4AA2-9B4F-8BF479B951FA}


この方がパーツが細かいので製作しやすいです。



そして次に車体下部の加工ですが、矢印の部分はアニメでは無いので削ってしまいます。

{AB687BB1-106B-412C-A11D-22D7E1864F97}

↓加工後
{0771C6D2-AAE0-425A-AFA5-EC655BB99BBC}



後は説明書通り製作すれば問題無いのですが…



パーツの合いはあまり良く無いです…( ̄~ ̄;) 


結構隙間も有ったり・゜・(ノД`)・゜・。


特に足廻りはダボが有るんですが…

起動輪、誘導輪共に1.2mmのダボ軸に対してダボ穴は1.4mmって…


ガバガバやないかい!(;′Д`)ノ

転輪部分も結構当てにならないダボですので、ちゃんと真っ直ぐなる様に接着しましょう(。・_・。)



そしていきなり組みあがった写真です( ゚д゚)



{7433C995-F46E-4046-916D-8A33B774FCE6}



因みに、アニメ設定のエアクリとアンテナケースは無いのでプラ材と真鍮線で自作です。

{086406A4-46BC-4BBD-A4F1-FBB245FEF578}



そして何でいきなり組み上がった画像かと言いますと、シュルツェンに手を焼いてました(´._.`)


ここは結構老眼にはキツイ部分です…


シュルツェン本体は取付け基部が完全に固定される前に位置合わせをして取付けるのが吉です( ̄ー ̄)


後で〜…なんて事したら


地獄を見るよ( 」゚Д゚)」



まぁ…そんなこんなで組み上げてみて思ったのが、このキットのダボは…



信じるな!!

って事です(´・ω・`)




んで、次に塗装で。

普通にサフって…

{E0E1549D-0F57-4949-B483-BE8C04CB89C6}



指定のレッドブラウンとホワイトを4:1で混ぜて基本塗装です。
{23EA5490-B976-41B8-A792-BCF09FFF70F2}



後は細部の塗り分け&デカールで完成です。

{C34D7388-AF2E-4AB4-980D-0C683BAC03A8}

{653A639D-4F0C-4305-8674-4341DD692D6E}


出来上がってみるとディティールが良く1/72しては存在感が有りますね(^_^)



これで1/72あんこうチームⅣ号3兄弟が揃いました。

{68348EAA-DF4D-4BDE-88E4-A0D749F7BCE0}


前回のハセガワ製と作り比べての総評ですが…


ハセガワ=作りやすいがディティールはイマイチ。
ドラゴン=作りにくいがディティールは良い。


まぁ…どちらも一長一短ですね(・ω・)


…っという事で1/72ガルパンあんこうチームは終了です。

次回もガルパン関連で製作していきます!

ではまたぁ〜( ^_^)/