今週もオワタ〜🙌今月もオワタ〜🙌

ボケボケしてたらあっという間に過ぎ去ってしまった一週間。

ま、いっか。

ということで昨日の晩ご飯を置いておきます。

食に関しては、えげつないほど貪欲にアクティブになるうちの奥さんが東京の片田舎よりわざわざ日本橋・三越の催事でご購入。

ま、自分の誕生日なので奮発しちゃったひとつ1,800円也〜😱

ウマ〜🐴かったなぁ…




#日本橋三越 #デパ地下グルメ #誕生日ディナー #琥珀堂のローストビーフ丼 #琥珀堂 #旨し #今週もお疲れ様でした

特に最近足腰弱ってるなと感じ、スクワットを始めました。

昔々は夜の歯磨きしながら(笑)100回を毎日やれてたのに今では…💦

たった50回を3日めで激しく筋肉痛💧

弱りきってますわー😱

昨日ユーザー車検行ってきました❣️



検査ラインは一発で通ったのに、納税証明書を持っていくの忘れたというトラップ😱

取りに帰ってようやく車検証もらえました。

2年前の前回は仮ナンバーで行って、本来の自分のナンバー持っていくの忘れて取りに帰ったという最近は二度手間オンパレード💧

ちなみに今回のユーザー車検で一番の心配事だったのは、スイングアームを純正とはいえGV73A(R1100)用のに替えたことによりかなりスイングアームが長くなりました。
全長でプラマイ30mmまではセーフなのですが微妙だなぁ…とハラドキしてましたが検査では全くそれに触れることなくセーフ。ほっ。。

あと、やはりユーザーで一番の難関は光軸だと思います。
今回もまずはテスター屋さんには行かずとりあえずラインに入り、ハネられたらテスター屋さんに直行と。いわゆるダメ元で。

とはいえやっぱハラドキ💦
左→◯…まずはホッ。
右→「もう一度測ります」と出て、やっぱ無理かー❓💧

シートから腰浮かしいてたのでハッと気付きドカッと座り直したら…◯❣️
ちょい光軸下気味だったのかな?少し上向いたのかな?で、セーフ😃

そうそう、今日び車検も便利になったものだと目からウロコでした。受付で予約確認の際、車検証のQRコードを読み込ませればそのまま各申請書類にあらかた書き込まれたものがプリントアウトされてくるという優れもの。あれ便利だわ〜😃

なにはともあれ、これでまた2年間は乗れるぞ、と。バイクも人も元気であり続けられればね(*`艸´)ウシシシ

ちなみにユーザー車検での総額は、15,560円でした。
確かに金額だけ見れば安いです。ただ検査する側の方々はあくまでもキチンと整備がされていることが前提でその要所のチェックをしてくれているに過ぎないです。なのだ検査される側は車検を通すためだけの整備ではなくキチンと車体の経年からダメージの具合を想像して細かく手を入れていくことが必要です。車検で見られそうなところだけチャチャっと拭っただけで車検通ってラッキー♡は後々危険な目に遭わないとも限りませんので勘違いなきように。

とか、自分に対しハッパかけてます。

さてさてここで、眼福じゃー❗️
ローソンレプリカ発見👀
1100Rでしたが



今日は陸事への行き帰り×2往復の道中の寒いのなんのって🥶ただ、それでもとても走っていて気持ちよかったなぁ。。。そういや今年の初走りでした🛵

結局のところ前回2年前の車検から約2千5百キロの走行距離でした。ん?意外に走ってたな…(笑)
これからの2年はもっともっと走りたいなぁ。。。自分に残されている時間は限られてますからね⏳がんばろー👊




日帰りツーリングなのに帰ってきたのは自分の生身のみというのもなかなかに辛いものがあり、翌朝の出勤時、あるべきところが空っぽになっているのを見てとても悲しい気持ちになりました。早く救出に行ってやるぞ!と。

当然?wその日の仕事に身が入るわけもなく😅

夕方、祈る気持ちでバイクを置いたであろうその激闘繰り広げた場所に行きました。

おおおお!なんということてしょう!ハゲタカにも遭わず、駐禁にも切られておらず、変わらぬ無事な姿にとてつもなく安堵しました。捨てられ寂しい思いをさせて悪かったー🙇‍♂️とマシン相手に生身相手の感情が湧き出てきました。でもやはり愛しい相棒ですもの仕方ないですよね。

さて、あとは迷わずJAF様に要請。
1時間20分ほどで到着。30分ほどを要しバイク用の台座に固定し、いざ自宅までの9.9km。あとは特筆すべきこともなくプロフェッショナルな対応ぶりを感心しながら眺めているしかない無力化した哀れな子羊ちゃん🐏な私。

彼らは私にとってまさに神様に見えました。
仕事とはいえ、本当にありがたいです。
感謝感謝。
JAF様ありがとー🙏




こじ付けのように思えますが、あの大鳥居の八幡神社の神様に「これ以上先へは行くでない。ここまでにしなはれ」とストップかけられたのかな?もしそのまま先へ強行していたら…なにか良からぬことが待ち構えていたのかも?その神社の懐で夜のうちGSXRは神様に守られていたのかも…なんて、全くの無信心な自分でも思ってしまうような偶然の重なった出来事でした。

こちらの神様もありがとうございます🙏

こうしてバイクだけは翌日帰宅するという足掛け2日の今年の走り納めツーリングは無事ではないものの大事には至らず終わりましたとさ。メデタシメデタシ😊❓





沼津ICから乗った東名道上り線。程なく足柄付近より長蛇の車列。大き声では言えませんが、小さな声では聞こえないので言っちゃいますが(笑)ずっとすり抜けの極悪人。

しかしそれも海老名JCT周辺で突如私のGSXRのエンジンが止まりました。ガスはまだ入っているし、なんなんだああ?!ピンときたのがバッテリーあがり。

なんにしてもバイクをすぐさま押して避難しなくては。なんたってそこは追越車線上(滝汗)

右側のガードレールに寄せるだけ寄せても路肩がないので自分のすぐ脇を渋滞速度とはいえ大型トラックやらバスやらもすり抜けていく。
このままでは同行のお仲間2人も巻き添いにしてしまうと思ったのでお二人には先へ行ってもらうよう進言しました。しかしそこは彼らの漢気で渋滞流速の車列を遮ってくれながら私の前後を挟む形で左車線の路肩まで誘導してくれました。3車線の右端から左端まで文字通りの袈裟斬りでした。私も鍛冶場の馬鹿力で必死こいてバイクを押して走りました。なんとか無事に左の路肩に停車。

不具合の原因はなんとなく想像ついたのでその対策を検討。そこは旧車の利点(笑)。インジェクション車ではこうはいきませんが、灯火類等エンジンの動作に必要以外のもののスイッチを切り、もちろんセルは回らないので押し掛けで。すぐに一発でエンジン再始動。但しこれも時間の問題なのでとにかく行けるところまで行きたいと再び前後を挟んで護衛してもらいながらゆっくりと走り続けどうにか東京ICまで。

残念ながらそこでお二方から離脱。ここまでくればひとりでなんとでも対処できるとの判断でした、が、、、まぁ甘かったわけですが。

止まるたびにひとり押し掛けは極限に体力消耗します。自宅まであと10km弱というところでついに力尽きました。それでも諦め悪く5,6回は押し掛けしましたが再始動するには至りませんでした。

普通ならここでJAFさんを呼べばいいものをなんだか知らないけどとにかく自力で帰らなければという思いが強く、バイクを押してくれるサポートが一人いれば再始動して帰れるんだ。あとたった9.9kmなんだ。意地っ張りですね(笑)。これに付き合わされたのがうちの長男でした。電話で頼み込み召喚。20分ほどで来てくれて押し掛け再開です。

しかし予想に反してなかなか掛からず、予想外の結果に絶望感いっぱいに。更には渾身の押し走りでようやく掛かったと思った瞬間にその時には既に体力の限界で腕の力も足の力も終わってて先へ行くバイクを押さえつけられずバイクだけ前へ行きそのまま左側はバイクもろともズッコケました。私はバイクの下敷きに。グリップ握ったままの左手は路面との間に挟まれ、オーバーパンツの左膝部分は破れ、更にその下のGパンの膝部分に破れて風穴空いてるし…。幸い膝カップしていたので自身の膝は無事でした。もしはめていなかったら膝のお皿は無事ではなかったと思います。あぶなー。不幸中の幸いでした。

それからももう2回ほど性懲りもなく試みましたが、エンジンは掛かるもすぐに止まってしまいます。バッテリーの電量も底をついたようです。もうそうなると自走は不可能なので、そこでようやく諦めがつきました。遅すぎだろがー。そこまで付き合わされた可哀想なうちの息子さん。

その時で既に22時をまわっていたのでバイクの置き場を探しました。たまたまその激闘の場所は大きな鳥居のある八幡神社のどうやら私道っぽいところでした。どうぞ神様のご加護を!そしてバイクには明日まで無事でいてくれよ!と祈る気持ちで人の邪魔にならないようなところにバイクを放置し車で帰宅しました。

バイク共々に帰宅できない悔しさもどかしさ虚無感?とにかくそれまでの時間は最高だったのに今のこのイヤな気持ちはなんなの!?仕方ないにせよ心配な心配なおバイク様。どうか無事にいてくださいと合掌🙏

ちなみに電装系トラブルの原因はオルタネーターからのリード線のコネクターが熱で溶けて焼き切れてました。これは以前にもあった事象でその時はコネクターを交換しました。それからは接点復活剤を吹くなど状態管理していたのに今回に限り走行前のチェックから漏れてしまっていたのがとても悔しいです。

更にそのときもう少し冷静であったなら、その溶解したコネクターの前後でリード線を切断し直結してしまえばとりあえず応急処置にはなったかな、と。どうしてそこに考えが巡らなかったのかも後悔です。まぁ、結果論ですが(笑)