130828 | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

こんばんわ。

元気にやっております。

この局面における主要な敵である「自動車免許」とのたたかいも終盤に入りました。

明日、みきわめ、うまくいけば、明後日卒検です。

礼楽御射書数、六芸の、御でしょうか。


読書会企画書

デューイ『経験と教育』でいこうとおもいます

教育学教職サークル「ギャングエイジ」の最初の活動ということとして位置づけようと思います


以下のあたりをかんがえております

近日中に書いていきます


現実主義について

なぜ大和田常務による台詞、「日本経済を救うためには多少の犠牲はやむをえない。私は「現実的」な話をしているんだよ」はアタマが悪いのか

丸山真男『「現実主義」の陥穽』を読む


思想的手続きについて

「論理的に筋の通った話をする」

「身銭を切る」

「己の拳を通して表現できる思想以外を語るな」

試合をしない武道における型稽古の目的は「なぞる」ことではなく「効く技をだせるようにする」ことである

「効く技」の条件、「立つ」こと

立つことの意味

人間にとって技=技術とはなにか

自然を飼い馴らすこと

「街路」に「立つ」こと

スタンド・アローン

都市と探偵

資本主義と「意味の弔い」について


現代における有効性について、教育の目的である「生きる力」とはなんだろう


保守とはなんだろうか


革新と保守はどうちがうのか

なぜ人間は共同性から自由になるとうまく生きていけないのか

なぜ人間は共同性から自由になってもうまく生きていけるのか

人間の条件、前提

欲望と欲求のちがいについて
交換と贈与、愛
等価交換原則と見返りを求めない無償性

人間の幸福
自己実現と他者への贈与

愛と贈与と死者について


弱点を曝け出すこと


立つこと、動的平衡

保守と非転向は同一であるか


街路と港町と酒場と公園

「月下独酌」と自由