130626 | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

○羅生門


羅生門の内と外

羅生門と楼上を繋ぐ梯子

境界の二重化


下人はどこから来たのか

洛中から門にきた

洛外から門に来た


下人はどこへゆくのか

遥として知れない

洛外に向った

洛中に向った

どこにも行かないという選択もありうるはずだった


下人は老婆を憎悪している

独善的な弱肉強食の論理

他人を押しのけても財貨を手に入れる

それで何が悪いんだ、サヴァイブすることが正しいんだ

餓死すべきなのか、盗人になっても生きるべきなのか

今日で言う、グローバル資本主義的なまさに、「世間的虚偽の典型」であるだろう


社会性、秩序性、良心、規範意識

カント的な、超世俗的な絶対的倫理みたいなもの?


境界は隔てながら繋ぐもの

洛中洛外どちらが秩序なんだ?


*


頭脳と肢体、使用者と労働者、主体と客体(対象)


政治的主張

形式的合意、道具立て一式

党派性、共同性、恒常性

他大学の同士なんて存在しない

twitter、facebookの位置づけ

個人性⇔組織性

自由で自律した場を提供したところで、もはや、「提起」したり「討議」するオツムと課題意識を持ったアナクロい学生なんてほとんどいませんよ

大衆動員

無気力学生、消費者学生をどうやって巻き込むんだ?

教育(規律訓練、主体服従化)こそ課題である


様々な、異質な他者、巻き込むべき

巻き込むことが出来るような能力、動員力の開発を、その過程ですべき


ポピュリズム、安易放埓、軽佻浮薄、無責任、数の称揚


民族自決、国際平和

民主主義、自己決定

普通選挙、婦人参政権

ナショナリズム

国家主義、国民主義、民族主義

ロシア革命と共産党独裁

無気力学生は、政治の縮減という「政治的過程」の効果である

中心化問題、仕事の分配、官僚制=セクティズム


「学生」運動の目的、理想

人間の本質は関係性の総体である

弁証法

教育の前提的な価値軸、不問の前提、不敗=腐敗

アナーキズムとボリシェヴィズム

サンディカリズム

ある程度の単位ごとに労働組合が諸個人を束ね、共同生活を維持し、また生産活動を管理して、要するにそれぞれが自治をおこなえば、強大な国家権力など不要であるという社会構想

組合同士が共存共栄を図れば、貧富の差も深刻化せず、また圧倒的な権力構造も発生しないため、可能な限りの自由で平等な社会が実現できそうな気がしてきます
共同体、右傾化


少数精鋭主義、前衛党、エリーティズム、自己陶酔

手段の目的化

オレだけが正しい

正しいオレが言う主張は正しい

その主張を受け入れられないお前は間違っている

間違っている存在は線の内側から出て行け


「性器を露出する自由」というバカげた権利の検討はバカにならない

ヘイトスピーチとハラスメント

傷つける表現

零度のエクリチュール

汚染


フェミニズムと高度資本主義との蜜月

ポリティカリーコレクトネス

出会わなければ傷つけあわなくて済んだのに??

声から退去へ

ニューアカ的逃走戦略

ひきこもるオタクは幸いである

動物的快楽の享受と政治的無関心

政治的無関心という不敗の構造

日和見主義は賢い?

知的サービスの消費者たち


歴史と社会と政治と大学

革命党内部としての大学関係


人間は多数であること、人の間にあることをその本質的な条件としている


「学生運動座談会」

情況第三期第二巻第三号


上意下達型

学習会

直接行動

自治会、ポツダム自治会、社会民主主義、漸進主義、修正資本主義、親資本主義的なもの

内ゲバ

「普通」の学生、ノンセクト学生、党派学生

インターネット

講演会

デモ

サークル活動

楽しむ?

デモを理解する文化資本

立て看、ビラ、壁新聞

埴谷雄高「敵は制度であって人間ではない」?

デモの自己目的化

運動のマイナスイメージ、どん引き

音楽、風船、ベビーカー、パレード?

アリバイ闘争より、弾圧の呼び水に帰結する直接行動より…

ソフトな、市民団体、リベラル?

署名、アリバイ、書き逃げ

問題の可視化


大学とは

思想信条の自由、結社の自由、出版の自由

市民社会において認められているものを組織的に守り抜く場

学問を究める場

就職予備校ではない

理系は戦争に、文系はイデオローグに、国家から利用される

圧力を撥ね退ける自治

市民社会の中の大学

学内規制との戦いはグローバリゼーションとの対決の最前線

新自由主義化の先取り

市民社会に開くために学生自治なんていらない?

近隣住民は学生に先立つ?

対話の不在

党派の専従は腐敗する

閉鎖的タコツボから横のネットワークに開く

すべての市民が参加できる大学

学費を安くせよ、施設を開放せよ

学生とは誰か、潜っている人

主体的に学ぶこと