早大におけるサークル連合の可能性と、その他の活動について | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

01サークル連合の提案


大学当局のさまざまな処分に対抗するために、団体交渉の条件としての組合をつくるべきであることは先にみた

当たり前だ

寄り集まれば多少楽になる


ただ、サークル組合というのはイメージが悪い

競合(似たようなもの)がすでにあるからである

ではなぜそれではダメなのか

当局とずぶずぶであるからである

でも、そんな簡単なことも、「普通の学生」はわからない

彼らはついこの間まであった地下部室すら知らない

完全に歴史を忘却しているのである

いきなり「サークル連合やります入ってください」とバカ正直に言っても反応は薄いと思う


サークル連合は、天下取りの仕事だと思う

天下を早急に統一しないと、外圧(資本)にやられてしまうのである

そう見なすとちょっと楽しそう


ぼくは、複数のアソシエーションを構築して、それをまとめたらいいんじゃないかとおもう

早稲田の場合、映画祭りみたいなことをやっている映画サークル群と、音楽サークルを束ねたワセレコというところがある

ちゃんと知らないけれども、そういうふうに系統ごとにまとめて、それをさらにまとめるのが早いような気がする

それと、100ハイ、早慶戦、早稲田祭、新歓のイベントである

これらの場面での連帯が切り口次第では可能だと思う


また、地道にはなるが、ふたつのサークルのコラボをたくさんする

コラボイベントをがすがす打って、コネを形成していく

交換と交歓、わらしべ的利益実現だ


コラボ、ビッグイベント、系統

この三つだ


02各種活動


オルタナティブというか、自前の経世済民というか

そういうのをそろえたい

たんに好奇心によるところも大きい


特に場所問題について

大学以外でも場があればいいんだ

『東のエデン』で、滝沢くんは豊洲のシネコンを買っていたけど、あれは慧眼だと思う

要は、シネコンをもってればいいのだ

全方位的ショッピングセンターがあればいいんだ


飲食店、イベント会場、公民館、体育館、宿泊施設、メディアなどなど


・学術館→公民館

・ラジオ→ラジデス

・出版、ジャーナリズム→レトロタイムズ


友だちがやっていても満足しちゃうんだよな…

農業はすでにおぬおぬ

宿泊施設、ゲストハウスはすでにりべるたんがある


地域通貨はアトム通貨に敵う気がしないので、サークル連合で連帯させてもらえないかを考える

飲食店はあかねあるし、そもそもレトロあるし…


テレビ番組作りたい

あと古着屋欲しいな

トキワ荘プロジェクトのひととなんかコラボしたい

芸術文化促進イベント(ライブ、コンサート、演劇、ダンスなど)

理系イベント

留学生とコミュニケーション