memo:農業の可能性をめぐって | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

労働と関係性
ベンチャー、NPONGO、農業

大槌、南三陸、高畠町、能登
九州、中国地方

詩と農
星寛治、宮沢賢治

地域資源マップ、あるもの探し、地元学
自然、アウトドア、エコツーリズム、田舎暮らし、定年帰農、就農、援農、市民農園、ガーデニング、ネイチャーアート、有機農業

食育、地域共同体、環境、生命、経済、宗教、芸術
農、漁、山村
文化、風土、風俗、信仰
民族学と文化人類学
幽冥談、天狗の話、後狩詞記、石神問答、遠野物語、山の人生
海上の道

柳田國男、折口信夫、南方熊楠、宮本常一、和辻哲郎
丸山真男、長谷川如是閑、鶴見俊輔、吉本隆明

憑依、動物使い、巫女、他界、国家

東と西の語る日本の歴史

特異性から普遍性へ
ユーミン

農と武を結び合わせるのが棒ではないか
農、申楽、能楽
天鈿女命
神話、歴史、仏教、神道
禅と武道
舞楽、伎楽
神、修羅、女、物狂、鬼


隠す道具、別の人格
仮想死、模倣、順応
弱法師、万媚、泥眼、増女、蛙、真蛇、延命冠者、阿古父尉、中将
翁⇔黒式尉
長寿、経験、知恵、生活、健康

修養と天下国家
時間の比較社会学

シテ、芸術、神、魂、厳粛
モドキ、解説、人、身体、笑い
嫉妬と怒り
地方と都会
老若、静動、夢現
物真似から舞踊へ

形式化への意思
必敗
夢の覚め
明鏡止水

自らハーモニイは持っていないが、他にハーモナイズするべく、いつも待っている。
ワキ、パサー、消滅する媒介者

ワークショップ
ファシリテーション
学校教育、企業研修、環境教育、芸術活動、まちづくり
車座、傾聴
輪の内側:共同体として合意できる部分
輪の外側:そうでない個人の部分
体験、指摘、分析、概念化
ビジネスとハート

・先生はいない
・客でいることはできない
・予め決まった答えはない
・思考と行動
・交流と笑い

家、封建、前近代的共同性、ファシズム
菊と刀、オリエンタリズム、風土論、日本の弓術

想像の共同体、人間の条件、政治的無意識

吉本、柄谷行人、廣松渉、竹内好、丸山、太宰治、石川啄木、賢治、三島由紀夫、埴谷雄高、村上春樹、柳田、折口
川端康成、谷崎潤一郎、三島、遠藤周作


社会課題
震災、貧困、少子高齢化、不況、エネルギー、資源、環境

生命地域主義
森林・河川・土壌、保水、水浄化・大気浄化・アメニティ
水・食料・エネルギー・循環

ゼロエミッション・リサイクルシステム
高付加価値地域産業技術
独自メディア・地域情報・コミュニケーション・IT
職住接近、地域医療、介護システムネットワーク

田園文化社会
持続可能性
クラフト的有機農業

気象・風土・生態系・生活
自然資源
気候、地形、流域土壌、微生物、動植物
社会資源
歴史・文化・技術・人材

森、湧水、海
生命、食と医、景観保護、教育、文化、福祉、観光
食餌療法、生きがい、癒し、グリーンツーリズム
物質文明から生命文明へ
西行、芭蕉、山頭火、イザベラ・バード

海と毒薬
なめとこ山の熊
ケンコーコム裁判